(※画像はイメージです/PIXTA)

世界に名を轟かし、その影響力に米国政府が安全保障上のリスクを警戒するまで浸透したバイトダンスのTikTok。バイトダンスは、2012年の創業から時価総額世界第1位のユニコーン企業に成長し(2022年時点)、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。バイトダンスのTikTokは、一体なぜ世界の若者にこんなにも受け入れられたのでしょうか。キーワードは「中国流イノベーション」にあると、NTTデータ経営研究所グローバルビジネス推進センターのシニアスペシャリスト岡野寿彦氏はいいます。本記事では、2000年代からの中国企業の変遷とともに、バイトダンスが急速に海外進出を遂げた理由について解説します。

デジタル化が進む前にあった「中国企業の経営課題」

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

中国デジタル化の進化プロセスを俯瞰的にとらえて、「権威主義的なマネジメント」と「プラットフォーム志向」がどのようなインパクトを及ぼしているのか分析する。

 

伝統的な流通業、製造業、金融業が産業の中心であった時代においては、「権威主義的なマネジメント」は工場やサービス拠点の「現場力」が育たないことの要因に、「プラットフォーム志向」はオリジナルな製品を開発して品質を高めていく姿勢が弱いことの要因となり、中国製造業に「弱さ」をもたらしていた。流通業、金融業においても、低い効率とサービスレベルに加えて、実体経済のニーズに対応できないことが課題となっていた。

 

以下、2000年代から中国デジタル化が進む中で、中国企業の経営がどのように変化したのか見ていきたい。

2000年代:「プラットフォーム志向」の企業が台頭

中国企業人の「プラットフォーム志向」が事業としてブレイクスルーしたのが、2000年代からのBAT(百度、アリババ集団(アリババ)、騰訊(テンセント))のプラットフォームビジネスだった。

 

アリババは「電子商取引(EC)」、テンセントは「コミュニケーション」、百度は「検索」という業務領域にプラットフォームを構築し、中国の経済成長の中で次第に豊かになる消費者を「集客」して規模を確保した。

 

中国社会の困りごと(ペインポイント)にフォーカスを当てて、インターネット技術を活用してペインポイントを解決することで、消費者の支持を得て急速に成長した。例えば、ECの課題であった「安心な決済」という困りごとを解決する目的でアリババが2004年にサービスを始めた「支付宝(アリペイ)」は、中国のネットビジネスを大きく変えた。

 

同社はアリペイの支払い機能を通じて顧客をロックインし、そこから生まれたデータに基づき独自の「信用体系」を構築することで経済取引を活性化した。さらに、ビジネス機会に恵まれなかった中小企業にネット取引というインフラを提供して成長の糧をもたらした。

 

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

「デジタル中国」の急成長を支えたのは、トップダウンの意思決定

デジタル中国の急成長の要因として、インターネットと「権威主義的なマネジメント」、「プラットフォーム志向」との「相性」の良さを見逃せない。

 

プラットフォーム企業が顧客やパートナー企業の規模を確保して「ネットワーク効果」を働かせるためには、タイミングを見定めた大胆な投資判断と実行スピードが重要だが、BATは、「権威主義的なマネジメント」の特徴であるトップダウンの意思決定によってスピードを確保した。

 

強いリーダーシップのもとで、リソース(人材、最新技術、資金、リレーション)をフルに動員して、クリティカルマス(critical mass)(注1)を超えるまでの競争に生き残ることができたのだ。

 

また、米国でGAFAを中心に開発されたプラットフォームビジネスを模倣しながら、もともと備わっていた「プラットフォーム志向」を発揮して、中国の事情に適合したビジネスモデルを開発し、実験的なアプローチで社会実装を進めた(注2)。

 

プラットフォーマーのビジネス展開によって既存産業に影響が生じたが、経営トップが自社のサービスが公益に資するというナラティブ(物語)を語ることで、消費者、規制当局からの支持を得ながらプラットフォームを進化させていった。

 

(注1) ある商品やサービスが、爆発的に普及するために最小限必要とされる市場普及率。商品やサービスの普及率が一気に跳ね上がる分岐点となる。

 

(注2)中国テック企業が米国などのビジネスモデルを模倣しながら好循環が働くビジネスモデルを構築していった過程。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ2010年代はアプリ1つで生活が完結する時代に

※本連載は、岡野寿彦氏の著書『中国的経営イン・デジタル 中国企業の強さと弱さ』(日経BP 日本経済新聞出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

中国的経営イン・デジタル 中国企業の強さと弱さ

中国的経営イン・デジタル 中国企業の強さと弱さ

岡野 寿彦

日経BP 日本経済新聞出版

中国的経営の原理とは? 日本的経営とどう違うのか? 先進IT企業のケーススタディを通して、中国企業の「型」を解き明かし、日本企業にとっての教訓をさぐる。 なぜ中国企業は「両利きの経営」を目指すのか?  ●政府…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録