(※画像はイメージです/PIXTA)

急速なデジタル化に伴い、社会自体が大きく変化している中国。なかでも、2018年に相互監視型医療共済として登場し、3年で運用終了した「相互宝」は、現代の中国社会を表象するサービスといえます。本記事では、一時は加入者数が1億人を突破した「相互宝」が、早々に運用を終了した理由について、NTTデータ経営研究所グローバルビジネス推進センターのシニアスペシャリスト岡野寿彦氏が詳しく解説します。

アリババの相互監視型医療共済「相互宝」が登場 

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

デジタル化は中国社会にどのような変容をもたらしたのか? 筆者は、

 

(1)「低い社会信用などの “困りごと”の改善、経済の構造改革」と「監視社会化」とがともに進展(両面をバランスよく見る必要)

 

(2)個人の意思決定において「テクノロジーを信頼」する傾向の強まり

 

(3)商品開発における消費者の主体性拡大

 

の3点に着目している。

 

本記事では(2)と(3)の代表的な事例であるアント・グループの相互補助・監視型保険「相互宝」についてケース分析を行う。日本と比較して、社会保険制度が整っていないとされる中国の課題を埋める形で一気に普及し、2021年12月時点で7500万人の加入者を抱えるまで成長した商品だが、2022年1月をもって運用を終了するに至った。

 

今後日本においても「自助」の必要性が高まる中で、デジタル技術を活用してどのような解決策をとり得るのか、どのような課題が生じるのかを考える参考としたい。

 

「相互宝」の仕組み

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

芝麻信用(アント・グループが提供する信用スコアリング・サービス)のスコア600点以上の人を対象とする相互監視型医療共済である。加入時の保険金負担は不要で、ガンや心筋梗塞といった重大疾患時には30~39歳:上限30万元、40~59歳:上限10万元が保障される。

 

患者がオンライン上にアップした申請書類は、個人情報に配慮したかたちですべてのユーザーが閲覧でき、第三者機関の審査により保障金が支払われる。各期に認定された保障金の合計を参加者全員で割る仕組みで、アント・グループは8%の手数料のみを徴収する。

 

P2P保険(友人同士や同じリスクに対する保険に興味ある人たちでプールをつくり保険料の拠出を行う、保険をシェアする仕組み)はすでに存在するが、これに信用スコアを絡めて「相互監視しつつ皆で支え合う」ことがミソである。

 

芝麻信用で一定以上のスコアの人だけを対象にするので、ただ乗り志向の人は入れない。保障金の請求が加入者全体の負担費用に影響するため、案件の調査、紛争の解決など、透明性、公平性を保つことが重要になる。

 

信用スコアに基づく属性の近い集団が集まるからこそ、不正リスク対策のコストを抑えて運用を行える。また、社会行動が良い人はもともとリスクが少なく、さらに相互監視の中で健康な生活を送るように圧力がかかるため、検査による早期発見が増えて、結果として低い保険コストになるという循環を目論んでいる。

 

ブロックチェーンを利用し、契約、分担金の設定、支払いといった一連のプロセスの信頼性を担保している。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ急速に拡大した「相互宝」だが…徐々に見えてきた課題
中国的経営イン・デジタル 中国企業の強さと弱さ

中国的経営イン・デジタル 中国企業の強さと弱さ

岡野 寿彦

日経BP 日本経済新聞出版

中国的経営の原理とは? 日本的経営とどう違うのか? 先進IT企業のケーススタディを通して、中国企業の「型」を解き明かし、日本企業にとっての教訓をさぐる。 なぜ中国企業は「両利きの経営」を目指すのか?  ●政府…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録