DX推進を阻む「3つの壁」と失敗に終わる「6つの根本原因」

近年、企業の“IT戦略の柱”としてDXを進める企業が増えています。DXが実現できれば、「生産性向上」や「新たな事業創出」など、企業にとってさまざまなメリットを享受できる一方、「実際にDX推進に成功している企業はそう多くない」と、株式会社GeNEE代表取締役社長の日向野卓也氏はいいます。今回は、DXが「失敗に終わってしまう根本原因」とその回避策についてみていきましょう。

【3/29(水)無料Webセミナー】

《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説

DX推進のメリット

経済産業省の調査によると、企業全体のうち95%が「まだDXに取り組み始めたばかり」か「未着手」の状態だといいます。テレビ広告やWEBメディアなどで頻繁に目にする「DX」ですが、実現すると企業にどんなメリットがあるのでしょうか。DX推進のメリットは、大きく分けて以下の2つです。

※ 経済産業省「DXレポート2 中間取りまとめ(概要)」より

 

1.生産性向上

止まらぬ人口減少のなか、企業は人材確保に課題を抱えています。また、働き方改革によりむやみな残業ができなくなったこともあり、「生産性」に悩んでいる企業は少なくありません。DXで業務の無駄なプロセスを省いたり、プログラムの導入で人の手がいらなくなることによって、限られた人材や時間のなかでも生産性を向上することができます。

 

2.ビジネスチャンスの拡大

DXを活用することで、新たなビジネスチャンスが広がります。上記のような生産性の向上で余剰人材を新たなビジネスへ投資することが可能ですし、AIやビッグデータの活用でこれまで得られなかった視点で事業を見直し、それがビジネスチャンスの発見につながります。

DX推進に立ちはだかる「3つの壁」

しかし、いざDXを始めると、下記のような課題にぶつかることが少なくありません。

 

1.「レガシーシステム」の複雑性や老朽化

導入から長い時間が経過した古い仕組み=「レガシーシステム」は、DXの大きな課題です。既存のシステムを十数年と使っている場合、さまざまな改修が施されているため、全貌の把握が困難です。さらに、老朽化も進んでおり、既存システムの刷新を行おうとしても莫大なコストがかかることがほとんどです。

 

2.「ビジネス変革」への足場づくり

DXというのは通常、業務プロセスの見直しや新しいシステムの導入などによって「ビジネスの変革」を行うことを指します。「変革」をするのですから、社員がこれに対応するのは容易ではないでしょう。

 

DXを進めるうえでは、ビジネスプロセスの構築や従業員への周知・教育など、行うべきことがたくさんあります。この、「ビジネス変革」へ向かう足場をどのように作るのかが大きな課題となるでしょう。

 

3.適切な組織管理と評価制度の設計

DX推進を行う前に、「なぜ自分たちの企業がDXを推進したいのか」という「目的」をよくたしかめ、DXのプロセスや結果をどのように評価するのかという「評価軸」を決定する必要があります。また、どのような組織体制を構築したいのか決めておくことも重要です。

 

しかし、DXに取り組んだことのない企業にとっては、DXに適した人材の確保から始めざるをえません。この長い道のりが障壁となる場合があります。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

あなたにオススメのセミナー

    株式会社GeNEE 代表取締役社長

    東京工業大学環境社会理工学院、慶応義塾大学大学院経営管理研究科、慶応義塾大学ビジネススクール修了(MBA経営学修士取得)。国内最大手SIerである株式会社NTTデータなどで大手法人領域の事業開発・事業企画・財務企画等の業務に従事。

    アメリカ・スタンフォード大学での海外研修を通じ、UCD(ユーザ中心設計)・UI/UXデザイン思考等を学ぶ。

    現在、小売・流通業、製造業、食品業、飲食業、美容医療業・検査医療業の基幹システム、業務管理系システムの開発プロジェクトの他、組織全体を変革するDXプロジェクトを多数牽引。ユーザビリティの高いシステム及びスマホアプリの開発支援サービスを提供している。

    GeNEEの会社概要
    GeNEE開催セミナー

    書籍『エンジニアが学ぶ在庫管理システムの知識と技術』
    執筆者:株式会社GeNEE DX/ITソリューション事業部
    製造業・小売業を中心として、適正在庫量の把握は必須です。しかし他の業務管理系システムと連携する必要などもあり、在庫管理システムの構築は年々複雑化しています。また、ただ正確な在庫量を把握すれば良いというものでもありません。生産計画や購買計画、需要予測等を考慮しながら、倉庫拠点等を含む適正なロケーション管理を実現しなければなりません。本書では、システム・エンジニアが押さえておくべき在庫管理システムの基本や適正在庫・適正配置を実現するために必要となる需要予測の手法・管理方式の仕組み、在庫管理システムに関連するシステムとの連携方法等を詳説しています。さらに、画像認識機能で効率化をもたらすAI技術や、在庫管理の精度を高めるIoT重量計など在庫管理システムと連動する最新のテクノロジー動向まで、基本の知識と最新の情報が一挙に身につく1冊です。

    著者紹介

    連載「DX化」に失敗する社長たち…彼らはなにが悪かったのか

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ