友人から「吐きそう」「消えろ」壮絶な誹謗中傷を受けた女子大生…。裁判で肝となる暴言は「ストーカー女」であるワケ【弁護士が解説】 (※写真はイメージです/PIXTA)

SNS上で誹謗中傷された。しかも、書き込んだ相手が友人だった…。大抵のケースは、匿名で相手がわからず、問題が複雑化しがちなネットの誹謗中傷問題。もしも、投稿者を特定できている場合は、その後の対応はどうなるのでしょうか。実際ににココナラ法律相談のオンライン無料法律相談サービス「法律Q&A」によせられた質問をもとに、投稿者を特定できているネット上の誹謗中傷の対処について、小林聖詞弁護士に解説していただきました。

友人からTwitterで悪口を書き込まれ…

相談者のつづねさん(女性・仮名)は、先日同じ大学の友人にTwitterで悪口を書かれていたことに気付きました。

 

具体的には「つづねさんから馬鹿にされた」といった内容や、つづねさんのことを「ストーカー女」「吐きそう」「消えてくれ」と罵るなどの内容です。

 

投稿ではつづねさんの名前は伏せられていますが、学校・専攻を明かすなど、調べればすぐに特定できるような内容も含まれています。つづねさんは、自身にも配慮の足りない発言や行動もあったと反省していますが、それを踏まえても記載された内容はかなり誇張されているそうです。

 

もちろんづづねさんには一切悪意はなく、友人にはフレンドリーに接していたつもりでした。友人の受け取り方や、考え方の相違があったのだと感じています。友人のアカウントは、同じ大学の学生から複数名フォローされているようです。

 

つまり、つづねさんが誹謗中傷に晒されるネットワークが張り巡らされているような状況になります。

 

つづねさんは、これからの学校生活に支障をきたす恐れもあるため、ココナラ法律相談「法律Q&A」に次の3点について相談しました。

 

(1)個人がわかっていて訴える場合でも個人開示の手続きは必要なのか。

(2)相手を訴える場合、どのくらい損害賠償を請求できる見込みがあるか。

(3)この状況で訴える場合、どんな証拠を揃えておけばいいのか。

投稿者が判明しても開示手続が必要なことも…

まず、1つ目のご相談の、「個人がわかっていて」というのは、あくまでご相談者様から見て、投稿者が友人であることかが分かる、という意味だと思われます。

 

その上で、その友人の方が、問題の投稿をしたのが自分であると認めてくれるのであれば、特に開示手続をする必要はありません。

 

しかし、その友人の方を訴えたいというような状況で、その友人の方は、自分が投稿したと、すんなり認めてくれるでしょうか。

 

実際には、責任逃れのために、わざわざ認める方は少ないように思えます。

 

そうなると、次に検討するべきは、その投稿の内容から、投稿者が友人の方であるという証明ができるか、ということになります。しかし、これはかなりハードルが高いです。

 

ご相談者様からみると、「馬鹿にされた」「ストーカー女」などと言われる可能性があるのはその友人の方しかいない、と思われたのだとお察しいたしますが、それを裁判所という第三者に対し証明し、理解してもらうためには、他にそのような該当者がいないということを客観的な証拠をもとに説明しなければなりません。これは、現実的には極めてむずかしいでしょう。

 

そのため、ご友人の方が、投稿者が自分であると認めてくれない限りは、よほどの事情が無い限り、個人開示の手続きをする必要があるといえます

あなたにオススメのセミナー

    検索メディア

    一人ひとりにあった弁護士が見つかる検索メディア「ココナラ法律相談」。離婚や相続、刑事事件など個人の人生を左右する法律トラブルから、契約書作成や営業妨害、債権回収など法人・個人事業主のビジネスに関わる法務依頼まで、一人ひとりの悩み分野にあった、強みのある弁護士を見つけられます。また、悩み投稿に弁護士が無料回答する法律Q&A機能を活用した情報収集が可能です。

    ココナラ法律相談
    https://legal.coconala.com

    著者紹介

    弁護士

    QUEST法律事務所

    これまで、男女問題、交通事故、誹謗中傷をはじめとするインターネットトラブルを中心に、刑事事件、中小企業問題、相続、破産など、さまざまな問題に取り組んでいます。また、メンタル心理カウンセラーや夫婦カウンセラーの資格を取得するなど、ご相談者様の親身になって、少しでもご満足いただけるよう心がけています。

    ■経歴
    慶應義塾大学大学院法務研究科 修了。
    弁護士登録後、横浜弁護士会(神奈川県弁護士会)所属を経て、
    現在は東京弁護士会所属。
    公益財団法人日弁連交通事故相談センター 本部委員。

    ■資格
    弁護士
    JADP認定メンタル心理カウンセラー
    JADP認定夫婦カウンセラー

    ■テレビ出演、取材協力等も行っています。


    QUEST法律事務所:https://www.quest-law.com/ 

    男女問題HP:https://exlife.net/

    交通事故HP:https://q-lg.com/

    〈ココナラ法律相談の掲載ページ〉
    https://legal.coconala.com/lawyers/2297

    著者紹介

    連載弁護士検索メディア『ココナラ法律相談』に寄せられた法律に関する疑問を、弁護士が徹底解説

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ