(※写真はイメージです/PIXTA)

今後の企業による採用活動は期間の決まった「一括採用」ではなく、期間を限定せず年間を通じて採用活動を行う「通年採用」が主流になっていくと、600社の企業に新卒採用などの組織変革コンサルティングを実施する株式会社Legaseedの近藤悦康代表はいいます。この採用方法は、すでにユニクロやソフトバンクなどが先行して実施しているものです。なぜ変わっていくのでしょうか? データとともに人材市場の現状を紐解いていきます(最新情報は同社HPよりご参照ください)。

 

現在の新卒者の採用スケジュール

採用スケジュールは、「大学3年生の3月1日(大学4年になる直前)から広報活動の解禁」とルール化されています。ただし、実際には多くの企業がそれ以前からインターンシップを活用した広報活動に近い活動をしています。インターンシップの説明会で会社説明をすることになるからです。

 

出典:『99%の会社が知らない「超・デジタル採用術」オンラインでも応募者の心は「見える化」できる!』(徳間書店)より
[図表5]新卒者の採用スケジュール(2023年卒まで) 出典:『99%の会社が知らない「超・デジタル採用術」オンラインでも応募者の心は「見える化」できる!』(徳間書店)より

 

そのため、学生は大学3年生の6月頃から大学が主催するインターンシップガイダンスや、求人会社が企画するインターンシップフェアなどを通して、企業の情報収集を始めます。そして夏季休暇をうまく活用して、インターンシップに参加していきます。複数の企業を受けることが当たり前になったため、夏季休暇だけではなく、10月から2月に行われるインターンシップに参加する学生も増えています。

 

その後、インターンシップに参加した学生向けに簡易的に会社説明会に近いものを実施する企業もあります。3月の広報解禁後には、選考と銘打って面談や面接を実施したり、OB・OGと接点を持たせたりする企業もあります。インターンシップで採用するか否かの判断ができているので、見極めというよりも魅了するための関わりを企業側は行います。

 

そして、大学4年の6月1日以降にすぐに内定を出せるように、各企業は短期間で選考を進めていきます。6月の選考解禁までに内定を1社以上持っている学生は21年卒では65%と非常に多いことからも、学生もスピード重視で動いていることがわかります。企業は内定を出した後は、内定者フォローや育成など内定辞退が起きないように内定者との接点を強化する施策を打ちます。そして10月に内定式を行うのが慣例です。

 

2020年卒から経団連による採用活動への指針が廃止され、政府主導で大学3年生の3月1日から広報活動、大学4年生の6月1日から採用活動スタートという新卒採用ルールが設定されるようになりました。2023年卒までは、新卒採用のスケジュールは2022年卒現在の日程を維持することが決まっています。2024年卒以降の採用スケジュールについては、急激な変化があると学生や企業を混乱させる可能性が高いことから、当面は今のスケジュールで継続される見込みです。

 

しかし、今後は期間の決まった「一括採用」ではなく、期間を限定せず年間を通じて採用活動を行う「通年採用」が主流になっていくと私は考えています。

 

次ページ「一括採用」から「通年採用」へシフトするといえる理由

※本記事は、近藤悦康氏の著書『99%の会社が知らない「超・デジタル採用術」 オンラインでも応募者の心は「見える化」できる!』(徳間書店、2022年1月29日刊)から一部を抜粋し、再編集したものです。

99%の会社が知らない「超・デジタル採用術」 オンラインでも応募者の心は「見える化」できる!

99%の会社が知らない「超・デジタル採用術」 オンラインでも応募者の心は「見える化」できる!

近藤 悦康

徳間書店

コロナで人材採用も急変! 対応を誤ったら、企業成長は減速します! 常識外れの人材獲得術――「超・デジタル採用術」――を大公開! 採用DXで、「予測化」「見える化」「再現化」が可能になります。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録