(※画像はイメージです/PIXTA)

2023年1月11日、「ものづくり補助金」(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)の「14次締切分」の公募要領が公表されました。申請受付は3月24日(金)17:00~4月19日(水)17:00です。多くの業種が対象となっており、中小事業者にとって大いに活用のチャンスがあります。また、重要な改正点もあります。そこで、本記事では、ものづくり補助金14次締切分の概要について解説します。

補助率・補助金額

◆補助率

補助率は以下の通りです。

 

・通常枠:2分の1(小規模企業者・小規模事業者、再生事業者は3分の2)

・回復型賃上げ・雇用拡大枠:3分の2

・デジタル枠:3分の2

・グリーン枠:3分の2

・グローバル市場開拓枠:2分の1(小規模企業者は3分の2)

 

◆補助金額

また、補助金額には下限額と上限額があり、5つの枠(グリーン枠についてはさらに3類型)のそれぞれについて、従業員数に応じて定められています(【図表1】参照)。

 

公募要項(14次締切分)より
【図表1】ものづくり補助金(一般型)の補助金額(原則) 公募要項(14次締切分)より

 

また、「通常枠」「デジタル枠」「グリーン枠(3類型)」「グローバル市場開拓枠」については、前述した「大幅賃上げ特例」が適用される場合、さらに、上限額が引き上げられます(【図表2】参照)。ただし、各申請枠の補助金額の上限額に達しない場合、再生事業者、常勤従業員がいない場合は、活用できません。

 

公募要項(14次締切分)より
【図表2】ものづくり補助金(一般型)の補助金額の一覧(大幅賃上げ特例の場合) 公募要項(14次締切分)より

 

ただし、要件を達成できなかった場合には、上乗せ支給分は全額返還しなければなりません。

 

まとめ

ものづくり補助金の14次締切分の概要について解説しました。申請受付期間は2023年3月24日(金)17:00~4月19日(水)17:00であり、電子申請システム(Gビズ)でのみ受け付けています。

 

中小企業にとって苦境が続くなか、新たな商品やサービス等を創造し成長していこうとする企業にとって、貴重な補助金の制度であり、積極的に活用することをおすすめします。

 

また、中小企業庁が運営するサイト「ミラサポ」では、過去の補助金の活用事例・採択事例のほか、申請書の書き方等も紹介されているので、ぜひ参考にしてください。

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー

 

【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは

 

【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>

 

【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方

 

【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録