祖父が「無償」で貸していた土地…。〈有償契約〉にできるのか?土地を貸す際の注意点も紹介【弁護士が解説】  (※写真はイメージです/PIXTA)

空き地は、ただ持っているだけでも固定資産税がかかってしまいます。そのため、持っていた土地を厚意で知人に貸していたが、やはり借地料を請求したい、有償契約に切り替えたいと考え直すという方もいます。そこで実際にココナラ法律相談のオンライン無料法律相談サービス「法律Q&A」によせられた質問をもとに、西明優貴弁護士に借地契約を変更する際の注意点などを解説していただきました。

 

無償で貸していた祖父の土地、有償契約にできるのか?

相談者の祖父は、ご自身が遠方に持っていた土地を知り合いにゲートボール場として無償で貸す契約を交わしていました。しかし契約満了して約4年が経過、そのまま変わらず現在もゲートボール場として使用されているようです。

 

契約書には「契約を更新できる」と記載されていたようですが、相手側から相談者へ更新したいという意志表示は特にありませんでした。

 

下記の2点について気になっている相談者は、ココナラ法律相談「法律Q&A」に質問を投稿しました。

 

(1)契約満了後の約4年分に関して、借地料を請求することができるのか。

 

(2)もし相手側が今後、契約更新の意思を示してきた際、無償ではなく有償に契約の内容を変更することは可能なのか。

この種の事案ではアクションする前に証拠固めを!

質問(1)について

【結論】

 

可能性はありますが、祖父へのヒアリングをしてから最終的に判断しましょう。

 

【理由】

 

借地料を請求するには、借地契約(書)において、月間〇〇円、年間〇〇円などといったような借地料に関する定めがあることが必要です。

 

本件では、無償で貸していた、すなわち、借地料の定めはなかったようです。よって、借地料を請求することはできません。なお、もともと請求することが出来なかったものが、契約満了後に突然請求することができるようになる根拠もありません。

 

しかし、これでは、相手側は、契約が満了しその後更新の意思表示もなく終了したはずなのに、土地を無償で利用し続けられることになってしまいます。

 

そこで、相談者様は、権限のない者に財産を利得されたことによって損失を被ったとして、不当利得返還請求権という民法上の権利を行使することが考えられます。但し、この種の事案では、相手側が祖父との間で「■■と約束した」などと主張することがありますから、まずは祖父へのヒアリングをしましょう。

 

また、損失の認定は、固都税程度では費用対効果の問題が出るおそれがありますので、使用料相当額もキチンと算出しましょう。

 

なお、裁判例を調査したところ、建物あるいは工作物の撤去もあわせて求めることが多そうです。

 

あなたにオススメのセミナー

    弁護士

    森下総合法律事務所

    富山県生まれ。司法試験を上位4%の成績で一発合格。弁護士法人Martial Arts、虎ノ門桜法律事務所を経て令和4年1月5日、森下総合法律事務所を開設。不動産、労働(経営者側)、企業法務を注力分野とする。テレビ・セミナー専門誌等での解説・取材経験有り。反社会的勢力を相手方とする事件にも積極的に取り組む。

    https://morishita-law-office.com/

    〈ココナラ法律相談の掲載ページ〉
    https://legal.coconala.com/lawyers/2155 

    著者紹介

    検索メディア

    一人ひとりにあった弁護士が見つかる検索メディア「ココナラ法律相談」。離婚や相続、刑事事件など個人の人生を左右する法律トラブルから、契約書作成や営業妨害、債権回収など法人・個人事業主のビジネスに関わる法務依頼まで、一人ひとりの悩み分野にあった、強みのある弁護士を見つけられます。また、悩み投稿に弁護士が無料回答する法律Q&A機能を活用した情報収集が可能です。

    ココナラ法律相談
    https://legal.coconala.com

    著者紹介

    連載弁護士検索メディア『ココナラ法律相談』に寄せられた法律に関する疑問を、弁護士が徹底解説

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ