魚屋の2代目は「デジタル化」に猛反対の父と古参スタッフをどう説得したか (※写真はイメージです/PIXTA)

人気ユーチューバー「魚屋の森さん」こと森朝奈氏は、IT企業から転身して家業の魚屋に後継者となるため入社し、試行錯誤しながら、父親である社長やスタッフの信頼を獲得していきました。入社して数年、事業が順調に成長する半面でトラブルも増加していることを危惧した森氏は、アナログとマンパワーに頼った仕入れや売上の管理業務を効率化すべく、システムの導入を提案します。ところが、予想以上の反発が待ち受けていました。

【3/29(水)無料Webセミナー】

《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説

システム導入を巡って父との初めてのケンカが勃発!

入社から数年たって社内でも信頼してもらえるようになった頃、仕入れや売り上げを管理するシステムの導入を提案しました。これまで、直営の飲食店の発注は限られた社員と父で回していました。でも店舗数が増えるのに伴い、トラブルも増えていたのです。

 

提案を具体化していくため、実際にシステムを活用している他社を見学させてもらったり、さまざまなシステムを比較してみたり。その過程で、自社の弱みをカバーするためにシステムが必要だということも強く感じました。

 

まずは自社の課題や、考えられる今後の展開などに関する考えをまとめ、そのうえで父に話しました。父はもともと新しもの好きで、変化を頭から否定する人ではありません。これまでも「自分はタッチしないけれど、やれるならやってくれ」と受け入れてくれることがほとんどでした。ただし……経費がかかる場合は別です。

 

当然ですが、システム導入には多額の費用がかかります。父の答えは「ノー」。

 

このときは入社以来初めて、父とケンカになりました。

社長の承認を待たずに始めたシステム導入

私がシステム導入を提案したとき、直営飲食店は2店舗でした。父は毎朝、市場へ仕入れに行きます。当然、そのためには何がどれぐらい必要かをまとめなければなりません。

 

当時は、各店舗や取引先からの注文が当日の朝までにFAXや電話で送られてくるスタイルでした。すべてをチェックし、電卓で足し算。仕入れ前の準備には約2時間かかります。そのために、早朝から出勤する必要がありました。

 

おまけにFAXは手書きなので、読みづらかったり書き間違えがあったり。書き方がまちまちなことも問題でした。ただ「えび」と書かれていても、「ブラックタイガー」なのか「赤えび」なのかわかりません。お店側には「えびといえばブラックタイガーに決まってる」といった思い込みがあるのでしょうが、注文をまとめる側にしてみれば、店ごとのルールをすべて覚えておくことはできません。

 

店側が裏返しで送信したために、白紙のFAXが届いていたことも。仕入れ前の早朝に電話をするわけにもいかず、担当者と連絡がついたのは市場の閉店後、なんてこともありました。

 

IT企業出身の私には、信じられないほどアナログな世界。データ化すれば、ほとんどの問題が解決できるのに、と思っていました。

 

【3/29(水)無料Webセミナー】

《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説

あなたにオススメのセミナー

    株式会社寿商店 常務取締役

    愛知県名古屋市出身。早稲田大学国際教養学部卒業後、楽天(現・楽天グループ)へ入社。その後、父親が創業した、鮮度抜群の魚介が地元で評判の「寿商店」に24歳で入社する。
    現在は常務取締役として、市場での仕入れから下処理・加工、取引先への卸し、飲食店の経営に奔走。魚好きが集える場所としてのYouTubeチャンネル「魚屋の森さん」などのSNSや、ファミリーサロンの運営を行い、魚食と水産業のファン拡大に努める。
    好きな海の生き物はくじらで、入社後につくった寿商店ロゴのモチーフに使用。
    好きな見た目の魚は金目鯛、味は太刀魚。

    YouTube:魚屋の森さん
    Twitter:@asana1220
    Instagram:@asanamori
    寿商店HP:http://www.s-kotobuki.co.jp/

    著者紹介

    連載 IT企業から魚屋へと転身した人気「YouTuber」が大切にする「共感ベース思考」とは

    共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得

    共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得

    森 朝奈

    KADOKAWA

    SNSでストーリーと信頼をシェア。「共感」からすべてが始まる! 代々鮮魚卸を営む一家に育った著者。女性が極端に少ない魚業界へ家業の2代目として飛び込み、YouTubeやSNSで「思い」をシェア。「魚好き」とつながりながら、…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ