
人気YouTubeチャンネル「魚屋の森さん」の運営者で、IT企業から実家の魚屋の後継者へと転身し、新しい視点でYouTube、SNSをビジネスに効果的に活用している森朝奈氏が、著書『共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得』から、経営における「共感ベース」の仕事術や発想法について解説します。
【3/29(水)無料Webセミナー】
《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説
発信者の「思い」がこもった情報が共感を生み出す
YouTubeやSNSを利用して情報発信をするようになってから、「興味(=入口)」を「ビジネス(=出口)」へつなげる仕組みについては意識するようになりました。でも、それ以外の部分では、「企業アカウント」としての戦略などを考えたことはありません。いい加減なようですが、「伝えたいことをリアルに発信する」のが、私たち流のSNSの基本です。
企業からの発信といえば、きっちり方針が決められ、きれいな写真にきちんとした文章を添えて……というイメージ。でも私は、「ビジネス用だからこうあるべき」という固定観念にはしばられないようにしています。
それよりも大切にしているのは、「自分たちの価値観に沿う内容」を発信することです。企業アカウントであることにこだわりすぎると、「担当者としての発言」と自分の気持ちが離れてしまいかねません。SNSは、継続が大切。担当者が自身の投稿に共感できなければ、続かないのは明白です。だから私は、たとえ発信元が「企業」であっても、「森朝奈」として堂々と言えることを発信していこうと思っています。うそのない思いは、気持ちのこもった言葉になると思うからです。
「企業」であることを意識しすぎた言葉は、情報を伝えることはできても、人の心は動かしにくいような気がします。人は「人」に共感するもの。情報の受け手に興味をもってもらうためには、情報に加えて、人の「思い」がきちんと伝わることが必要です。これが「共感ベース思考」ではないかな、と思っています。
YouTubeで目指しているのは「また見たい」と思ってもらえること
YouTubeの配信は週2回行っています。YouTubeは、魚や私たちの会社・店への興味の入口。一度見た人には、ぜひまた見てほしい。継続して見てもらうために、定期的な配信を続けています。
私たちは、YouTubeやSNSは「愛着」をもってもらうためのツールと位置づけています。一度で終わりではなく、リピーターになってほしい。そして、魚や私たちの会社・店に愛着を感じてファンになってほしいのです。
一時的に登録者数や再生回数を伸ばしたいわけではないので、「バズらせる」ことは考えていません。大切なのは、「また見たい」と思ってもらえるものにすること。
そのためにも、映像をつくりこんだり凝った演出をしたりせず、会社の裏側や「中の人のキャラクターなど、「リアル」を見せるようにしています。SNSの発信と同様、「こんな人たちが、こんな仕事をしている」というリアルな配信が、見る人の共感を呼び起こすと思うからです。
【3/29(水)無料Webセミナー】
《富裕層マーケティング決定版》
富裕層特化型「DM×メディア」による最新マーケティング手法を徹底解説