IT企業出身のYouTuber「魚屋の森さん」がSNSの活用で実現したスピード感のある仕事

IT企業出身のYouTuber「魚屋の森さん」がSNSの活用で実現したスピード感のある仕事
(※写真はイメージです/PIXTA)

人気YouTubeチャンネル「魚屋の森さん」の運営者で、IT企業から実家の魚屋の後継者へと転身し、新しい視点でYouTube、SNSをビジネスに効果的に活用している森朝奈氏が、著書『共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得』から、経営における「共感ベース」の仕事術や発想法について解説します。

「SNS部」は日々のフィードバックで発信のスキルを磨く

現在、会社のインスタグラムとフェイスブックは、各店舗で運営しています。

 

私が入社してSNSでの発信を始めた頃は、会社のアカウントはひとつでした。その後、よりお客さまに役立つ情報を届けるために店舗別のアカウントをつくりましたが、しばらくは私がひとりで全店舗の投稿をしていました。

 

時間を見つけてはそれぞれの店舗に足を運び、写真を撮ったりスタッフから情報を集めたり。手間はかかりましたが、「本店だったらこれを伝えたい」「ニシキ店のこのスタッフの思いを知ってほしい」といった気持ちが強すぎて、人に任せることなど考えられなかったのです。

 

でもさすがに、その他の業務も増えてくると、ひとりでは手が回らなくなりました。そこで、各店舗のスタッフの手を借りることにしたのです。

 

SNSの使い方について担当者同士で情報交換

SNSの運営を任せるとはいっても、店舗のスタッフはSNSにくわしい人ばかりではありません。投稿のしかたがわからない人にアプリの使い方から説明しなければならなかったり、なんだかちょっと微妙な投稿があったりと、滑り出しは順調とはいえませんでした。

 

さらに店舗のスタッフにとっては、今までしなくてよかった仕事が増えたことになります。最初は「毎日投稿します!」と張りきっていても、忙しい日はSNSまで手が回りません。投稿回数が徐々に減っていき、いつの間にかストップしてしまう……ということもよくありました。

 

情報発信を負担に感じるのは、おそらく慣れていないから。個人でSNSを使っている人にとっても、「店」としての発信は勝手が違います。何を、どのように書けばよいかがわからずに悩み、時間がかかってしまうのでしょう。

 

そこで、SNS担当のスタッフを手助けするために「SNS部」を立ち上げることにしました。「部」とはいっても部署ではなく、「部活動」のイメージ。各店舗のSNS担当者はもちろん、興味があればアルバイトでも参加できます。活動の場は、LINEのグループです。部員はいつでも自由に、わからないことや知りたいことを相談したり、必要な情報を共有したりすることができます。

 

日常の投稿内容についても、アイデアを出し合っています。グローバルゲート店はランチの利用者が多いから、日替わりランチの情報を毎日アップしたら? 本店は日本酒を紹介した投稿が高評価だったから、今後も続けてみては? など、皆で方向性を決めていくことで、各店舗の担当者も投稿しやすくなっているようです。

 

次ページSNS部のすべての投稿に目を通しているワケ
共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得

共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得

森 朝奈

KADOKAWA

SNSでストーリーと信頼をシェア。「共感」からすべてが始まる! 代々鮮魚卸を営む一家に育った著者。女性が極端に少ない魚業界へ家業の2代目として飛び込み、YouTubeやSNSで「思い」をシェア。「魚好き」とつながりながら、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧