(※写真はイメージです/PIXTA)

「足の速さは、もって生まれた才能である」と考える方も多いかもしれませんが、誰しもが速く走れる可能性を秘めていることが近年の研究で明らかになってきました。ジャマイカでウサイン・ボルト氏とトレーニングした経験を基に「走りの学校」を創設した和田賢一氏の著書『走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック』から一部抜粋し、「誰でも足が速くなる走り方」について解説します。

決定的な違いは踵を地面に着けるか?着けないか?

父親 ランニングの速度を上げた延長にスプリントがないとはどういうことですか?

 

例えば、ランニングマシーンに乗っていたとして、速度を上げていくにつれて、「歩く」から、だんだんと「ランニング」になっていきますよね? そこから走るスピードをさらに上げていけば、「スプリント」になるのではないですか?

 

和田 それが、ならないんです。

 

お父さん、今履かれているシューズはなんと呼ばれていますか?

 

父親  これは、俗に言うランニングシューズですよね。

 

和田 はい。ランニングに使用されるシューズのソールは、踵の部分が分厚くて先端に行くにつれて薄くなっています。

 

しかし、短距離をできるだけ速く走ることが求められる陸上短距離のシューズは、スパイクが着いているのは前側だけで、踵が着かない前提の形状をしています。

 

このこともまたランニングテクニックとスプリントテクニックが異なるものであることを端的に表していると言えるでしょう。

 

父親 たしかに。シューズの形状がまったく異なるというのは私自身も気になっていましたが、走り方が違うのであれば納得です。

 

和田 はい。興味深い事実として、人間よりもはるかに足が速い動物は、例外なく踵を地面に着けないで走ります。生きるために獲物を瞬時に狩る、または天敵から瞬時に逃げるために進化を遂げた結果、足と地面の接する面積を限りなく小さくしたのでしょう。

 

一方で人間は、速く走ることよりも前足を手に変えて、足は踵を着けて直立し、さまざまなことが手で行えるように進化をした動物だと言えます。

 

しかし、僕たちが経験するサッカーや野球、ラグビーといったスポーツや、小学校で行う徒競走など、人間が創り出したスポーツや活動の多くは、短い距離をできるだけ速く走る能力(スプリント)が求められるルール設定がされています。

 

それにもかかわらず、速く走るためのテクニックを学ぶ環境や方法論が確立されていません。

 

走るという無意識にできる動きだからこそ、それを習うという考えに至らず、多くの人が速く走りたいと願いながら、それを才能の差だと誤解してしまっているのです。

 

父親 なるほど。なぜ私たちが足が速くなりたいと思い、悩むのかが少しわかった気がします。

 

 

ところで和田さん、スパイクの話に戻りますが、スプリントは踵を着かずに走るということがおっしゃりたいのでしょうか? だとしたらひとつ言いたいのですが、「踵を着かずに走る」なんて、割とよく言われることではないでしょうか? 失礼ですが、それくらい私でも知っています! 足を速くするために、私だって多少の勉強はしていますので。

 

和田 ありがとうございます。お父さんの真剣な想いが伝わってきます。踵を着かないで走るほうが速いというのは、お父さんのおっしゃるとおり、多くの方がご存知です。しかし、僕自身、それを頭でわかっていながらも、実践するとうまくできませんでした。

 

 

和田 賢一

走りの学校 校長

 

走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック

走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック

和田 賢一

KADOKAWA

YouTube登録者数14.7万人の【走りの学校】校長・和田賢一が伝授! ジャマイカでウサイン・ボルト氏とともにトレーニングした経験を基に構築した至高の理論。走りには「ランニング」と「スプリント」の2種類あることから始まり…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録