(※写真はイメージです/PIXTA)

「足の速さは、もって生まれた才能である」と考える方も多いかもしれませんが、誰しもが速く走れる可能性を秘めていることが近年の研究で明らかになってきました。ジャマイカでウサイン・ボルト氏とトレーニングした経験を基に「走りの学校」を創設した和田賢一氏の著書『走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック』(KADOKAWA)から一部抜粋し、「誰でも足が速くなる走り方」について解説します。速く走るために必要な「ホップ」という動きについて前回お話しました。ご興味のある方は本連載を遡って閲覧することをお勧めします。今回は「ホップ」を走法に応用するテクニックについて。

速く走るのに必要な姿勢「ベースポジションホップ」

父親 なるほど。ランニングとスプリントは動き方が違うだけでなく、使っている力もまったく違うのですね。

 

和田 そうなんです。お父さん。走っているときに地面に着くのは両足ですか? それとも片足ですか?

 

父親 え、当然片足ですよね?

 

和田 そうですよね。では次に、実際に接地する瞬間の姿勢、ベースポジションで片足のホップをしてみましょう。この種目を「ベースポジションホップ」と言います。僕がお手本をお見せするので、お父さんも一緒にやってみましょう。

 

父親 和田さん、これは難しいです。なんか、うまく弾めません。ベースポジションホップを上達させるにはどうしたらいいのでしょうか?

「ベースポジションホップ」を習得する3つのポイント

和田 大きく分けて3つのポイントがあります。自分のどこに課題があるのかを見つけていってほしいです。

 

ひとつ目は、足を引き上げる力が弱いことです。これはのちに鍛えていく腸腰筋という速く走るために重要な筋肉が関わっています。

 

腸腰筋が弱くて働いていないと、弾んでいるときに浮き足が落ちてきてしまったり、上体が後ろにのけぞってしまったりしてしまいます。

 

この課題は、『走り革命理論講座Ⅰ』の練習を継続的に行うことで、腸腰筋が強くなり誰でもクリアすることができます。

 

[図表1]腸腰筋とは?

 

2つ目は、着き足における片足立ちのバランス能力です。そもそもバランスがとれないと弾むことはできません。このタイプの方は、弾んでいると一ヵ所にとどまることができず、前後左右に移動してしまいます。

 

この課題は、ベースポジションを継続して練習することでクリアできますのでご安心ください。

 

そして3つ目が、着き足の体重が片足にかかることへの耐性です。片足で弾むことに慣れていないというタイプですね。膝が曲がったり、足首が固定できず、踵が落ちてしまったりします。

 

この課題はアンクルホップやベースポジションホップの練習を継続することで、皆さん別人のように変わっていきクリアすることができます。

 

[図表2]アンクルホップ

 

[図表3]アンクルホップの失敗例

 

[図表4]ベースポジションホップ

 

[図表5]ベースポジションホップの失敗例

 

父親 3つのポイントを基に、自分の動きのどこに課題があるかを見つけて、練習を繰り返していけばいいのですね?

 

和田 そのとおりです。課題に対し正しい解決方法に当たる練習を、正確な動きで継続的に行うことで誰でも課題をクリアし確実にレベルアップすることができます。

 

そして、このベースポジションホップは、スプリントテクニックの習得で大きなポイントである、重心の真下に接地する感覚を養う上でとても大切なテクニックと言えます。

次ページ「重心を意識しながら走る」を簡単にする方法

本連載は、和田 賢一氏の著書『走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック』(KADOKAWA)から一部を抜粋し、再構成したものです。

走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック

走り革命理論 今まで誰も教えてくれなかった「絶対に足が速くなる」テクニック

和田 賢一

KADOKAWA

YouTube登録者数14.7万人の【走りの学校】校長・和田賢一が伝授! ジャマイカでウサイン・ボルト氏とともにトレーニングした経験を基に構築した至高の理論。走りには「ランニング」と「スプリント」の2種類あることから始まり…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧