イラストレーション=メイ ボランチ

石橋山の戦いで大敗した源頼朝は、土肥実平らわずかの部下を従え、山中に逃げ込みました。そんな頼朝を追ってきたのが梶原景時の一軍。NHKの大河ドラマ「鎌倉殿」では中村獅童演じる梶原は岩窟に隠れていた頼朝と土肥を発見します。そのときとった行動は…。大迫秀樹氏が著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

石橋山の大敗から東国を束ねるリーダーに

■3回戦前の大補強

 

頼朝・北条一行と三浦一行の房総半島への逃避行は、能楽「七騎落ち」の物語としても知られます。

 

物語が歓喜の酒宴で幕を閉じるように、半島南部の安房に逃れた一行は、〈西の平家&朝廷なにするものぞ!〉と高らかに再起を誓うのでした。

 

ここに、東国の長老格である千葉常胤と、同じく東国の大豪族である上総広常が加わります。千葉はもとは桓武平氏の出で、上総は非常に独立心が強かったのですが、予想以上に強い反平氏の流れに乗るのがベストと、源氏の「貴種」に帰服したのでした。

 

「貴種」の頼朝は戦場に出たことで、自然とカリスマ性も身につけていったのでしょう。房総半島を北上する過程で、畠山重忠らほかの東国のボスたちも、つぎつぎと加わりました。畠山は〈平氏には一度世話になったが、もう義理は果たしたので、代々の主人に仕えます!〉と源氏の旗下に加わったのです。

 

衣笠城の遺恨がある三浦義澄は、畠山の合流にいい顔をしませんでした。しかし、頼朝の説得によって鞘を収めました。

 

畠山重忠は1164年生まれで、小四郎こと北条義時と同世代。こののち頼朝に尽くし、多くの戦功をあげます。「13人」のメンバーにこそ選ばれませんでしたが、「鎌倉殿」誕生の最大の功労者のひとりといえるでしょう。

 

『吾妻鏡』は、このとき頼朝の軍勢は2万騎に膨れ上がったと記しています。これは盛った数字でしょうが、平氏との次の対戦を前に大補強は完成したのでした。

 

石橋山の大敗から約ひと月半で、頼朝は東国を束ねるリーダーとなったのです。

 

大迫 秀樹
編集 執筆業

 

 

※本連載は大迫秀樹氏の著書『「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

「鎌倉殿」登場! 源頼朝と北条義時たち13人

大迫 秀樹

日本能率協会マネジメントセンター

学校の授業で歴史を習うときに必ず出てくる「鎌倉幕府」。日本で初めて本格的な武士による政治のはじまりとして覚えさせられた人が多いことでしょう。そこで、習った人には思い出していただきたいのが、鎌倉幕府の成立は何年と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録