新築を求める理由は、資金的な事情にもある
私自身も何度か「新築こそがすべて」というシーンに遭遇したことがあります。昔ながらの家に住む人たちから修復の相談を受けたときに見られるものですが「残したい」という親の世代の意向と「壊したい」という子の世代の意向が真っ向からぶつかり合うのです。
昔ながらの家というのは戦後の安普請の住宅ではなく、戦前からある家がほとんどです。日本の伝統的な建築技術が活かされ、造りとしてもしっかりとしています。ただ、やはり年月が経っているためにあちこちに傷みが生じてきて、修復しなければならないことも多々あります。
古い家はなにかと不便で非効率なことも多い、それなら最新鋭の設備を導入したまっさらな家のほうが毎日の暮らしも楽になるし、快適ではないか……という考えです。双方の意見の違いから親子げんかが始まってしまったこともありました。
子の世代の人たちが新築を求めるのは、費用的な事情も要因となっています。
新築であれば金融機関の住宅ローンも通りやすいのですが、古い家屋の修復となると建物自体に資産価値はないと判断されるため、融資を受けるのは難しくなります。必然的に自身の持ちだしによる負担が大きくなり「それなら新築しかない」ということになるわけです。
鈴木 勇人
ボーダレス総合計画事務所 代表取締役
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】