「建設では食べていけない」と廃業する職人多数…伝統的な建築技術を後世に残す方法はあるのか

「建設では食べていけない」と廃業する職人多数…伝統的な建築技術を後世に残す方法はあるのか

日本では、古代から木造建築がおこなわれており、時代とともにさまざまな木造建築に関する技術が発展してきました。その結果、現在では17の技術がユネスコの無形文化遺産に登録されています。しかし、この日本の宝ともいうべき技術は、後継者不足により失われてしまう可能性が高まっています。本記事では、歴史的建築物の再生・活用を中心に活躍する一級建築士の鈴木勇人氏が、「伝統建築工匠の技」の後継者不足の背景にあるものは何か、また、後継者不足を解決する方法はあるのか、解説していきます。

【関連記事】無形文化遺産「伝統建築工匠の技」後継者不足の背景にあるもの

日本が「コンクリートから人へ」で失ったもの

日本ではかつて「コンクリートから人へ」のスローガンのもと、公共工事が白眼視されたことがあります。コンクリート(公共工事)に国の予算を費やすのではなく、人(社会福祉)につぎ込むべきとの考えです。

 

社会福祉はもちろん大切ですが、公共工事を抑制することの弊害は決して小さくはありませんでした。公共工事の主な目的はインフラの整備です。道路や河川、ダム、上下水道、公園、教育施設、医療施設、公共住宅、区画整理などを通して人々が安心・快適に暮らす地域づくりを進めていくものですが、それだけではなく、さまざまな波及効果も生み出します。雇用の創出やそれにともなう所得の向上、ひいては地域経済の活性化がいい例です。

 

例えば公共工事の抑制によってダムの建設や河川の改修がストップすると十分な治水対策が取れなくなります。大きな水害が起きた場合の被害は大きく、経済的損失や人口の流出を招いてしまいます。公共工事はそうした事態を防ぐ役割も果たします。

熟練の技術者・職人たち「生活していけなくなった」

「コンクリートから人へ」によって建設業界が受けた大きな痛手は、熟練の技術者・職人たちがごっそりと減ったことです。理由はシンプルで「生活をしていけなくなったから」です。

 

公共工事の投資減にともなって民間工事も減ったため仕事がなくなり、他の業界に移らざるを得なくなったというわけです。私の知る職人のなかにも農業を始めたり、建築とは無関係の会社に転職した人たちがいました。彼らがもっていた技術は継承されることなく消えていきました。また「子どもたちには継がせたくない」と家業を畳む職人も全国で数多く見られました。

 

こうしたことも後継者不足の一因となっています。「建設業では食えない」となると、そこで働こうとする若者は当然減っていきます。今の話は一般的な建設業に関するものですから、歴史的建築物を扱う特殊な分野においてはなおさらです。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページライフスタイルの変化で畳職人が激減…
地方創生は古い建築物を見直せ

地方創生は古い建築物を見直せ

鈴木 勇人

幻冬舎メディアコンサルティング

真の地方創生とは―― 福島県の復興を担ってきた建築家が示す、 伝統ある建築物の可能性とその活用法 日本の古い建築物が次々と取り壊されています。 経済効果を生まないという極めて短絡的なもので、スクラップ&ビルド…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧