日本では、古代から木造建築がおこなわれており、時代とともにさまざまな木造建築に関する技術が発展してきました。その結果、現在では17の技術がユネスコの無形文化遺産に登録されています。しかし、この日本の宝ともいうべき技術は、後継者不足により失われてしまう可能性が高まっています。本記事では、歴史的建築物の再生・活用を中心に活躍する一級建築士の鈴木勇人氏が、「伝統建築工匠の技」の後継者不足の背景にあるものは何か、解説していきます。

【関連記事】なぜ日本人は「新しい建物」が好きなのか…新築信仰が生まれた背景を探る

無形文化遺産に登録された、17の「伝統建築工匠の技」

国土の7割が森林で占められている日本では、はるか古代より木造の建築技術が育まれてきました。材料が豊富であったことに加え、高温多湿な日本の気候風土も影響していると考えられます。

 

木造の建物は通気性に優れているため、空間を快適にするべく木が選ばれたと考えられます。また、木材は加工がしやすく、設計の面で自由度が高いという特徴もあります。地震の多い日本において柔軟性があると同時に頑丈という強い耐震性を備えた木造建築を生み出すことにもつながっています。

 

こうしたことから日本では「木や草、土などの自然素材を建築空間に活かす知恵」「保存修理を含めた、長期的な使用を前提とする材料の選択」「再利用技術の創意工夫」「古い部材と修理時の新しい部材との一体化を図る高度な技術」など、さまざまな面で建築技術は改良を重ねながら継承されてきたのです。

 

その技術の素晴らしさは世界的に見ても高水準であることが認められ、令和2(2020)年12月にはユネスコの無形文化遺産に「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」として登録されたほどです。

 

その登録された技術は17にもわたります。

 

具体的には「建造物修理」「建造物木工」「檜皮葺・杮葺」「茅葺」「檜皮採取」「屋根板製作」「茅採取」「建造物装飾」「建造物彩色」「建造物漆塗」「屋根瓦葺(本瓦葺)」「左官(日本壁)」「建具製作」「畳製作」「装潢修理技術」「日本産漆生産・精製」「縁付金箔製造」ですが、今の日本人で、これらの技術がどのようなものかを理解している人はそう多くはないと思います。

 

参考資料:文化庁『伝統建築工匠の技』
[図表]ユネスコに登録された伝統建築工匠の技一覧 参考資料:文化庁『伝統建築工匠の技』

 

もちろん専門家でもない限りは詳細なところまで理解しておく必要はありませんが、その一端を知るだけでも「日本にはこんなに素晴らしい技があったんだ!」と感嘆するに違いありません。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページ高度な技術も、職人の高齢化と後継者不足で衰退の危機
地方創生は古い建築物を見直せ

地方創生は古い建築物を見直せ

鈴木 勇人

幻冬舎メディアコンサルティング

真の地方創生とは―― 福島県の復興を担ってきた建築家が示す、 伝統ある建築物の可能性とその活用法 日本の古い建築物が次々と取り壊されています。 経済効果を生まないという極めて短絡的なもので、スクラップ&ビルド…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧