老後のことを考え、本人が所有する不動産や預貯金などの財産管理を家族に託すことができる「家族信託」。認知症の母親のために利用しようとした息子のUさんは、ある「落とし穴」にはまってしまいました。のぞみ総合事務所代表司法書士の岡信太郎氏が、実際のエピソードをもとに息子たちが陥った「深刻な状況」をみていきます。

家族信託は委託者の「同意」が必須…売却は絶望的に

家族会議を含めこれまでの経緯を司法書士に伝えました。すると、司法書士からある質問が投げかけられました。

 

「ところで、お母様は信託について同意されていますか?」

 

宇都宮さんは、心の中で〝えっ!どういうこと?〞と思いました。最初は、質問の意図がまったく理解できませんでした。〝兄弟全員が納得していて、兄弟間で争いがないので問題ないのでは?〞と考えていました。

 

ところが、話はそう簡単ではないようです。

 

「家族信託は、財産を預ける委託者であるお母様とそれを預かる受託者である宇都宮さんとの契約になります。つまり、お母様が契約の内容を理解しないとそもそも契約が成立しないのです」

 

宇都宮さんは初めてそのことを聞いて、頭が真っ白になりました。〝認知症になった人のための制度だと思っていたが、母親が認知症だと信託は使えないのか……〞

 

そんなこととはつゆ知らず病院とはすでに、施設に入所する方向で話を進めています。また、今すぐ契約するのであれば退院後に入れる施設を見つけたところでした。入所手続きと並行して、不動産の売却を進めればよいだろうと考えていました。建物は老朽化していますが、立地がいいので売却は可能なはずです。

 

ところが、肝心の不動産を売却するすべが断たれてしまったのです。そのことを、兄弟に伝えると兄弟も啞然としています。それどころか、宇都宮さんは他の兄弟から、「何とかしてよ!」と言われてしまう始末。

 

母親のことは任せっ切りで、自分たちはいつも口を出すだけ……。〝それはこっちのセリフだ!〞と言い返したくなりました。

 

 

岡 信太郎

司法書士のぞみ総合事務所

代表司法書士

 

【関連記事】相続時精算課税制度とは?利用するメリット・申請手続きから注意点まで、税理士がまるっと解説

 


 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

本記事は、岡信太郎氏の著書『財産消滅~老後の過酷な現実と財産を守る10の対策~』(ポプラ社)から一部を抜粋し、再編集したものです。
※登場人物は全て架空の人物であり、守秘義務に反しないようにストーリーを展開しています。

財産消滅 老後の過酷な現実と財産を守る10の対策

財産消滅 老後の過酷な現実と財産を守る10の対策

岡 信太郎

ポプラ社

5年後には「65歳以上の5人に一人が認知症を発症する」といわれている昨今の超高齢社会。認知症は介護などの生活面だけではなく、資産運用や契約など財産面にも大きな影響を与えます。 多くの認知症患者の成年後後見人として…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録