【関連記事】急増「認知症を発症した日本人」…1000万人突破の危機目前の悲劇
「80歳までは元気だろう」の油断が生む悲劇
超高齢社会の真っ只中にいる私たちは、認知症への備えを少しでも早く講じることが何より重要となります。認知症が進んでしまうと取り得る対策が限られてくるためです。
そこで、ある意味やっかいなのが〝平均寿命〞です。2019年(令和元年)の日本人の平均寿命は、男性が81.41歳で女性が87.45歳です。少し前まで男性は80歳に達していませんでしたが、2013年(平成25年)に女性よりも平均寿命が短いとされる男性も80歳を超えるに至ったのです。
この平均寿命から浮かび上がる数字を、読者の皆さんはどのようにお感じになるでしょうか?
ひとつ言えるのは、〝この歳くらいまでは元気でいられるだろう〞と思っている方があまりに多いことです。認知症の対策を取った方がいいのは分かっていても、80歳を過ぎてからで大丈夫だろう、とついつい考えてしまいます。
しかしながら、認知症になるとついこの間まで元気だった方が思いがけず日常生活を送れなくなります。本人は自分を取り巻く状況が分からないことが多いため、本人以上にその家族や関係者が右往左往することになります。
認知症になるのは、必ずしも平均寿命を超えた方ばかりではありません。皆さんこれまで普通に生活していたのに、認知症の進行で本人の思いとは裏腹に、生活が一変してしまった方ばかりです。認知症は、健康な人にとっても決して無関係ではないのです。
毎年発表される平均寿命。この数字はあくまで、平均して何歳まで生きることができるのかという1つの基準です。それまでは介護が不要であるとか、認知症にならないと保証された数字ではないことを改めて押さえておく必要があります。
それでは、何を基準にすればよいのでしょうか?
平均寿命よりも「健康寿命」を指針に
実は、平均寿命とは別に健康寿命と言われるものがあります。
健康寿命とは、日常生活を制限されることなく健康的に生活を送れる期間だとされています。厚生労働省の調査によると、2016年(平成28年)の男性の健康寿命は72.14歳、女性が74.79歳となっています。
この数字を見て、お気づきになることがあると思います。そうです、平均寿命とは異なり、男女差があまりないのです。
個人差は当然ありますが、健康寿命を境に身体機能が低下してしまう可能性があります。身体機能が衰えると、気力や意欲までも低下してしまう恐れがあります。〝心身〞という言葉のとおり、心と身体の問題はセットで認識しなければなりません。
身体や気力が衰えたために、自分の生活などに無頓着となってしまい、認知症が進むことも有り得ます。健康寿命をひとつの基準に自分や家族の生活を守る対策を講ずることが望ましいのです。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>