【関連記事】精神科医として伝えたい…「孤独でいること」の驚くべき効果
「コミュ力」なんて必要ないという理由
■友達が多いほど「偉い」のか?
疎外感を軽減する方法として真っ先に思いつくのが、大勢の仲間を作るということでしょう。
何かイベントがあればあちこちから声をかけられ、知り合いも多く、人脈も豊富。ワイワイみんなで騒ぐのが大好きで、いつも人の輪の中心にいる。率先してみんなに「集まろうぜ」と声をかけ、世話を焼くのも大好き―、まさに「人気者」という感じですね。
こうした「友達が多いほど〝偉い〟」という風潮は、いったいいつから生まれてきたのでしょうか。
私は、「コミュ力」なる言葉と並行してのことではないかと考えています。
ここまで本連載を読み進めてきた読者のみなさんならおわかりのとおり、いくら仲間を作っても、孤独や疎外感は軽減できません。
たったひとりでいいので、じっくり深い関係を育むほうが孤独や疎外感にはむしろ有効なのです。
しかし、世の中では「友達が多い」人ほど幅を利かせているようです。その風潮につられて、「友達が少ない」ということを恥じる人もたくさんいます。
友達は、多ければいいというものではありません。同様に、少なければいいというものでもありません。「数」の問題ではないのです。「わかり合えているか」が重要なのです。
そんな当たり前のことが見えづらくなっていることの背景には、「コミュ力」への誤解があるように感じます。
本来、コミュニケーション能力とは、相手にわかるように説明できる能力や、自分が伝えたい内容をきちんと伝えられる能力のことを指します。知らない相手とのコミュニケーションであれば、せいぜいあいさつができるといったことでしょう。
つまり、きちんとした自己主張ができるという前提がある。