年間9000超の救急搬送…「断らない医療」をどう実現したか

二次医療圏で機能的に救急医療を実践する病院の事例から【後編】

年間9000超の救急搬送…「断らない医療」をどう実現したか
(※画像はイメージです/PIXTA)

年間約9,000件に及ぶ救急搬送に応え、ウォークイン患者2万人を受入れる断らない医療の実践は、患者の信頼につながる。埼玉石心会病院に行けばどんな状態でも必ず引き受けてくれて、最高の医療を提供し、病気を治してくれるという信頼感は救急医療を支える。※本連載は杉本ゆかり氏の著書『患者インサイトを探る 継続受診行動を導く医療マーケティング』(千倉書房、2020年11月刊)の一部を抜粋し、再編集したものです。

あなたにオススメのセミナー

    名刺には病院の連絡先自分の携帯番号

    ■患者を治すためのチーム医療の実践

     

    これだけ多くの救急患者が毎日来院するなか、患者の病気を治すことに徹底し、柔軟なチームを形成することは、何よりも病院の強みと言える。この、ハードな救急医療の効果的な運営は、内科医・外科医を融合した垣根を超えた医療チームによる治療が挙げられる。

     

    さらに、医師や看護師が治療や検査、処置、看護などの業務に集中するため、それらをサポートする専門チームの存在により効果を上げている。EMT課の救急救命士による救急業務に関わるすべてのサポートと、CE 部の医療支援課と医療技術課による、治療に対するサポートと医療機器の技術的サポート、さらには、患者および家族に寄り添うソーシャルワーカーとナースチーム等のすべてが噛み合い、駆動している。結果として、チーム医療の実践が、埼玉石心会病院が患者からの信頼を獲得する根源となっている。

     

    (3)まとめ

     

    理念である患者主体の医療を実現するために、石原病院長(当時)は退院する患者と可能な限り面談をし、患者に連絡先を渡している。

     

    「名刺には、病院の連絡先や自分の携帯の電話番号も書いてある。いつ何があっても、旅行先からでも、ケガをしたり、原因がわからないけれど具合が悪かったりした時など、困った時は電話していいと患者に伝えている。命に係わる病気で、僕は休みだから今日は診られないとは言えない。そんな期間限定みたいなサービスはおかしい。患者の病気を心配するのは僕らの責任の範囲である。」石原病院長(当時)は、情熱的に、でも穏やかな顔で話していた。

     

    理念の実現は、石原病院長(当時)を先頭に、職員一人ひとりによる患者への熱い思いにより、着実に築き上げられている。

     

    埼玉石心会病院の正面玄関前には、スペインから取り寄せた樹齢300年のオリーブの樹がそびえ立つ。このオリーブは、300年の時を経て地面に根を張り長生きしており、生命のエネルギーを表すシンボルとして、思いを込めて植えられている。

     

    そして、そのまわりに置かれている石碑には、埼玉石心会病院がモットーとするトルストイが残した名言、「The sole meaning of life is to serve humanity. 人生における唯一の意義は、人のために生きること。」が刻まれている。この思いはオリーブの樹とともに、この先ずっとこの病院に根付いていく。

     

    杉本ゆかり
    跡見学園女子大学兼任講師
    群馬大学大学院非常勤講師
    現代医療問題研究所所長

     

     

    患者インサイトを探る 継続受診行動を導く医療マーケティング

    患者インサイトを探る 継続受診行動を導く医療マーケティング

    杉本 ゆかり

    千倉書房

    「患者インサイト」とは、患者が心の奥底で考えている本音であり、医療に関する意思決定である。この患者インサイトを明らかにすることで、患者への情報提供や情報収集など、患者との効果的なコミュニケーション理解できるよう…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録