(※写真はイメージです/PIXTA)

コロナ禍により、チームパフォーマンスが低下したと感じているリーダーが多いようです。筆者独自の調査によると、チームパフォーマンスを最大限に発揮できている組織はわずか30%。力を活かしきれず、「悪くはないが良くもない」というチームが増えているようです。メンバー個人の能力を高めるだけでは「強いチーム」を作ることはできません。チームパフォーマンスを向上させるために、今こそ求められるマネジメントを見ていきましょう。

強いチームを作るには「チームの状態」を常にチェック

研修や面談など個人(メンバー)の能力を高めたり、動機づけ、またはモチベーションをサポートしたりする施策はすぐに思いついても、チームのパフォーマンスを高める方法といわれるとピンとこないかもしれません。その理由は個人であれば足りないスキルや精神状態が明確に分かりやすいですが、チーム単位となるとそれらが目には見えないからです。

 

しかしチームのパフォーマンスを向上させようとすれば、そういった「状態」「雰囲気」を常にチェックしなければなりません。「状態」「雰囲気」というと漠然としていますが、チームを水槽に、メンバーを水槽にいる魚に置き換えると分かりやすいかもしれません。

 

チームで大切なのがメンバーなのと同じく、水槽で魚を飼う場合もちろん一番大事なのは魚です。しかしその魚を水槽内で元気に過ごさせたいなら、水質に気をつけなければなりません。

 

水質というのは分かりにくいものです。濁ってくれば誰でも悪い状態だと理解できますが、それでは手遅れのことが多く、酸素を送り込み、適宜カルキを抜き、ペーハーやアンモニア濃度などが悪化していないか小まめにチェックすることが必要です。

 

この水質が「チームの状態」です。見えにくいからといって放置せず、誰かがチェックし、常にきれいになるように働きかけなければなりません。

 

ところが日本の会社ではこれまでチームを高めていく取り組み、すなわちチームパフォーマンスを向上するための取り組みよりも、“状態の見えやすい”個人のパフォーマンスを向上させることに重きを置いてきました。

 

■「どんなメンバーでも再現できるマネジメント」であることが重要

なかにはたまたまチームパフォーマンスを向上するためのポイントをわきまえているリーダーもいます。しかしそのようなリーダーでも、科学的に体系化されたチームパフォーマンス向上の理論や方法論を学び、それを適応してきた人となるとごく一握りではないかと思われます。

 

チームパフォーマンス向上に成功したリーダーでも、ほとんどは個人のモチベーションの向上法など広く知られている知識をチームにうまく適用した結果、たまたまチームパフォーマンスが向上したに過ぎないと考えられます。そういったケースに多いのは、ひとたびチームメンバーが入れ替わってしまうと再現できなくなるということです。

 

ある部門ではすばらしいリーダーだった人物が、別部門に異動するとたちまちチームをまとめられなくなるということは少なくありません。それはメンバー個人へのマネジメントに依存しているからであり、チームマネジメントを理論的に理解できていないからなのです。

次ページ今後、個人の力だけで課題解決することは不可能

※本連載は、橋本竜也氏の著書『チームパフォーマンスの科学』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学

TEAM PERFORMANCE チームパフォーマンスの科学

橋本 竜也

幻冬舎メディアコンサルティング

「科学的アプローチ」でチームパフォーマンスを客観的に評価する! 一人ひとりの社員は優秀なのに、チームパフォーマンスが上がらない…。そんな悩みを抱える管理職・リーダー層に向けた、待望の一冊。 マネジメントにお…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧