【関連記事】社長の節税の王道「4年落ちの高級外車購入」は本当に得なのか
なぜ会計活用のモチベーションが生まれないのか?
企業経営と会計は、切っても切り離せないものです。ところが中小企業の社長の多くは、会計に苦手意識を持っています。
その理由は、会計を必要以上に複雑に考えていることや、質問できる相手がいないこと、あるいは、そもそも「なんのために会計があるのか?」ということが腑に落ちていないことなどが考えられます。
会計の役割として、真っ先に思い浮かぶのは税務申告です。
法人税などの申告をするとき、その基準となる所得金額を計算するには、会計のルールに基づき作成した決算書が必要です。
また、借入を行うときには金融機関から、補助金などの事業者支援制度を受けるときは官公庁から、やはり決算書を見せるよう求められます。
つまり、差し迫って会計が必要になる場面は、「会社の情報を外部に示すとき」という共通点があるのです。だからこそ、「会計はよく分からないけれど、外に見せられるよう税理士にまとめてもらえば十分」という意識になるのだと思います。
これでは、会計を活用するモチベーションは生まれないのも無理はありません。
税務申告のことだけをイメージしていたら、「お金を払うために、どうしてわざわざ会計を勉強しなければいけないのか」という気持ちにもなってしまいます。
しかし、「会計で会社が儲かる」と考えると、少し感じ方が変わるはずです。会計は、会社の可能性を飛躍させる力を持っています。創業時には想像もできなかったようなチャレンジが可能になり、世の中を変えるような会社に近づいていけます。
逆に、会社が儲からなくなるのは、社長としてなによりも避けたい事態です。
お金がなければ従業員や取引先に支払うことができず、信頼をなくしてしまいます。せっかく勇気を出して起業をしたのに、会社を強制終了させられることほど悲しいことはありません。ここまで至らずとも、常にお金の不安を抱えながら経営をするのは、決して幸せな状態とはいえないはずです。
そこで、あらためて会計の役割を整理します。
本来、会計とは「自社の経営に活かすもの」です。目に見えない会社のお金の流れを可視化し、課題を見つけたり、解決するための戦略を立てたりするために使います。会社の情報を外部に示すのは、あくまで補助的な役割に過ぎません。
私が強調したいのは、「会計を正しく使えば、儲かる会社になれる」ということです。「儲かるかも」ではなく、確実に儲かります。
まずは、会計の具体的な活用法をお伝えする前に、「会計嫌いのままでいると、どんな問題が起きるのか」ということを整理しておきます。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術