【関連記事】なんとも悲しすぎる…高齢者が取材で語った「人生の後悔」4つ
還暦以降は「理想体型」の概念を変えるべき
在宅医療を受診する患者さんは、「栄養失調」の人が多いです。いろいろなところで統計がとられていますが、どの調査でも大体80%の人が、栄養不良または栄養不良の恐れがあるという結果になっています。
飽食の日本と言われて久しいと思いますが、高齢者に関しては、とても厳しい現状が横たわっているのです。これはなぜでしょうか。
現在の日本では、若者は極端に太ることを避ける風潮があり、例えば、現在の女性アイドルの体型と、20年ほど前のアイドルとの体型を比較しても、明らかに現代のアイドルは痩せています。
また、いわゆる中年になると、生活習慣病と言われる疾患に罹る人が多く、食事指導といえば、摂取カロリーをいかに減らし、塩分も減らし、ということに注力します。
そのため、「痩せることはいいことだ。」「野菜中心の食事で炭水化物を減らせるだけ減らすのがいい。」という考えが、日本全体に広がっているのです。
還暦までは、このような考えはとても大事だと思います。しかし還暦を過ぎたあたりから、体重としては軽度肥満(BMI(bodymassindex)で26前後)くらいが理想的だということがわかってきています。
BMIとは体重(kg)を身長(m)の二乗で割って求められますので、ご自身のBMIを計算してみて下さい。
私は現在64歳ですが、体重87kg、身長1.8m、BMIは27となります。今後は、体重を横ばいに保ちながら、筋肉量を維持または少し増やすために、高タンパクの食事を心がけながら、運動をしていきたいと考えています。
このように、還暦を過ぎていても、病気や怪我がない人は、軽度肥満を保つことが比較的容易であると思いますが、病気や怪我を患って、その治療後に訪問診療を必要になった人々は、最初に述べたように、栄養不良の状態になってしまった人が80%を占めています。
つまり訪問診療に至るまでの闘病生活で、多くの人が痩せてしまうのです。あるいは、筋肉を失ってしまうのです。
このように、もともと痩せていて栄養不良の状態だった人が在宅医療を受けるようになった場合や、もともとは栄養状態がよかった、あるいは肥満気味だった人が、闘病生活で栄養不良になってしまった場合、在宅医療の場では、その悪い栄養状態を、いかに改善していくかが大きな解決課題になります。