在宅療養に移行する際、食事が十分に取れない状態の場合、病院の医師や医療スタッフから「胃ろう」または「経鼻胃管(けいびいかん)」による人工的な栄養補給の提案を受けることがあります。ただし、医療法人あい友会の理事長であり、現役の在宅医でもある野末睦氏は、経鼻胃管ではなく胃ろうを強くすすめるといいます。その理由について、詳しくみていきます。

【関連記事】高齢者の食事は「牛丼」や「ハンバーガー」が理想的なワケ【医師が解説】

食事がうまく取れない人の、限られた選択肢

在宅医療の場には、食事がうまく取れない、あるいは飲み込みの機能が十分でない人が少なくありません。

 

そのような人は、栄養を十分に取ってもらうため、入院中に「胃ろう」あるいは「経鼻胃管(けいびいかん)」からの濃厚流動食の投与が行われていることがあります。

 

胃ろうとは、お腹の上の方、つまりみぞおち、専門的には心窩部(しんかぶ)と言われるところに、胃を腹壁の内側から固定して作成された、胃に通じる穴(瘻孔:ろうこう)のことを言います。その瘻孔に、チューブを通しておいて、そのチューブから濃厚流動食を投与します。

 

経鼻胃管とは、鼻から挿入されて、先が胃まで到達している細くて長いチューブのことです。

 

食事が十分に取れない状態で、在宅療養に移行する場合には、病院の医師や医療スタッフから、栄養補給の一環として、胃ろうを造設するか、あるいは経鼻胃管を留置しての人工的な栄養補給の提案を受けることがあります。

 

その際、本人と家族の選択として、胃ろう造設か経鼻胃管留置か、あるいはそのような人工的な栄養補給を選択せずに、いわゆる自然のままに摂取できるだけの食事だけを摂取して、その結果栄養不良で命を失っても、それはそれで仕方ないと判断する場合もあるかもしれません。

 

それでも、限られた選択を迫られた多くの人は、胃ろうか経鼻胃管か。その選択に悩んでいることでしょう。

 

在宅医療の現場から見ると、特殊な場合を除いて、胃ろうからの人工栄養の投与をおすすめします。その理由について、順を追って説明していきたいと思います。

胃ろうと経鼻胃管の違いはなにか

まず、胃ろうと経鼻胃管の大きな違いは、喉元にチューブがあるかないかです。

 

経鼻胃管の場合は、チューブが常に鼻から喉元にかけて存在するので、本人が不快であるばかりでなく、常に嘔吐反射が誘発される恐れがあります。またそのチューブがあるために、ただでさえ低下している嚥下機能がさらに悪化してしまいます。

 

そのため、経管栄養を行っている時に分泌が増える唾液を誤嚥してしまう危険性が増してしまいます。

 

さらには、食べ物が通らなくなった口の中は雑菌が増えた状況だと言われています。それを少しでも少なくするために口腔ケアを行うのですが、喉の奥にチューブがあると、この口腔ケアもやりにくくなってしまいます。

 

綺麗な唾液だと、多少誤嚥をしてもなんの問題もないのですが、雑菌が増えた状態ではそうはいきません。

 

このように経鼻胃管の場合は、飲み込みの機能をより低下させてしまうことに加えて、誤嚥される可能性のある唾液そのものが汚くなってしまっているのです。

次ページ経鼻胃管にはほかにも問題が…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧