(※画像はイメージです/PIXTA)

読書には「自分」を知るという効用があります。例えば、過去に読んできた本には、あなたが目指してきたものが隠されています。何に興味を持っているのか、面白いと思うものは何なのか、好きなのはどんな世界観なのか、さまざまな事柄を浮き彫りにしてくれます。※本連載は精神科医である和田秀樹氏の著書『孤独と上手につきあう9つの習慣』(大和書房)から一部を抜粋し、再編集したものです。

【関連記事】トイレで“ぼっち飯”?…どうしたら孤独に飲み込まれないのか

読書には「自分」を知るという効用がある

■「自分」のことほどわからないのも自分

 

不思議なことに、自分のことが一番よくわかるのも自分ですが、自分のことが一番わからないのも自分であるといえます。

 

知識は知れば知るほど、どんどんわからないことが増えていく、「知識は“島”みたいなものである」という話と似ていますね。自分のことを知れば知るほど、自分のことがよくわからなくなる。(第4回「みんなバカばっかりだ…」と思う人が「わかっていないこと」参照) 

 

「自分」の不思議な部分です。

 

ですから、「自分らしさを見つけよう」とか「自分の得意ジャンルを伸ばそう」などと言われても、何をどうしていいのか見当もつかないという人は、きっと多いはず。

 

じつは、そんなときにヒントをくれるのも読書なのです。

 

読書には「自分」を知るという効用もあるからです。

 

あなたの書棚に並んでいる本を眺めてみましょう。どんなタイトルの本が並んでいますか? どんな傾向の本が多いですか?

 

過去に読んできた本には、あなたが目指してきたものが隠されています。

 

あなたが何に興味を持っているのか、あなたが面白いと思うものは何なのか、あなたが好きなのはどんな世界観なのか、さまざまな事柄を浮き彫りにしてくれます。


  
「手当たり次第に読んできたようでも、好みの基準があって、それがいまの自分を作っているんだなと気がつく」


  
これは、ある大学教授の言葉です。過去に読んできた本を再び手に取ってみると、自分の目指していたものがはっきりと見えてきて、次に自分がどうするべきか、テーマが浮かんでくるのだそうです。私もそのとおりだと思います。

 

自分の輪郭があやふやになっているときには、書棚を眺めて、過去の読書を思い出してみましょう。過去に読んだ本が「自分」のことを教えてくれます。そして、あなたの次なるテーマも、おぼろげながらであっても浮かんでくることと思います。

 

「積読(つんどく)」という言葉がありますが、たとえ買っただけで読んでいなくても、あなたの興味の一端を垣間見ることはできますよ。

 

「なぜ自分がその本を買ったのか」ということに思いを馳せながら、今度こそ最後まで読み通してみるのも一興でしょう。

次ページ子ども時代に読んだ本は鮮烈な印象を残す
孤独と上手につきあう9つの習慣

孤独と上手につきあう9つの習慣

和田 秀樹

大和書房

人間はそれほどストレス耐性の強い生きものではないという。 孤独や疎外感がいかに人を生きにくくさせているか、ストレスの原因になっているか。実際、病気にはなっていないけれども自分の居場所で安心してくつろげないという…

公立・私立中堅校から東大に入る本

公立・私立中堅校から東大に入る本

和田 秀樹

大和書房

教育書を多数執筆し、多くがベストセラーになっている実績をもつ和田秀樹氏の渾身の書。 2020年の入試改革への備えにもふれ、具体的なノウハウを数多く入れた。 いわゆる「地頭のいい子」でなくとも、東大を目指せる、合…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧