「裁判所です。鍵開けますよ」…中流以上の生活が一転
かつて一億総中流社会と言われていた日本。
がんばれば家が持て、マイカーまでも所有できました。雇用も安定し、将来の不安もなかったのではないでしょうか。勤め上げれば、退職金も年金も当たり前のようにもらえ、老後に孫たちを引き連れての旅行だって楽しむことができました。
しかしバブルが崩壊し、日本経済は大きく変化していきました。大企業が倒産する時代。年金も受給年齢は先送りとなり、金額だってこの先どれだけ受け取ることができるのか不明です。定年の年齢も引き上げられてきましたが、年金受給までの空白の期間もあります。
人生100年の時代。反面、長い老後のための資金が足りません。働ける間は少しでも働きたい。多くの人がそう思っているはずです。それでも国民の多くは、自分が貧困と紙一重のところにいるとは思っていません。
相馬理香さん(以下すべて仮名、29歳)も、そのひとりでした。
その日、彼女は2歳になる娘と、いつものように部屋で遊んでいました。幼稚園に通うようになるまでの、母と子とのゆったりとした時間。穏やかなひとときでした。
「裁判所です。相馬さん、いらっしゃいますか?」
突然インターホンが鳴りました。裁判所? 何かの間違いだろうし、鍵を開けるのが怖かったのでしょう。ヘンな詐欺商法だったら怖いから…。理香さんは、インターホン越しに息を潜めました。
またインターホンが鳴ります。
「裁判所です。相馬さん、いらっしゃいませんか? 鍵開けますよ」
同時にドアが引っ張られ、がちゃがちゃとノブが鳴る音が聞こえました。怖い!そう思った次の瞬間、見知らぬ男がドアの鍵を開けたのです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資