長男は東京大学に現役合格、次男は京都大学に現役合格、長女はロンドン大学UCLに現役合格……母学アカデミー代表の河村京子氏は書籍『東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる』(実務教育出版)のなかで、「子どもが遊ぶおもちゃ」について持論を展開しています。

体験する機会が減っている現代社会で遊びが持つ意味

現代の子どもは、昔に比べて体験する機会が減っています。まわりに自然も少なくなっていますし、事件や事故が怖くてひとりで外には出せないからです。すると、必然的に昔の子どもに比べて現代の子どもは体験が少ないということになります。

 

また、便利なグッズがあふれていますので、便利さに慣れています。最近では電車に乗るときにはカードを使うことが普通ですから、きっと切符の買い方がわからない子どもが大多数でしょう。

 

また、幼稚園や保育園ではクリスマスにはサンタクロースが、節分には鬼がやってきます。もともとは園児たちが想像するしかなかったサンタクロースや鬼が、実物の姿で目の前に現れるのです。そうすると、子どもたちは想像する必要がなくなります。

 

小刀で鉛筆を削ったり、木登りをしたりすることも、危ないからという理由で禁止されてしまうことが多いでしょう。そんな経験不足や想像力不足を補ってくれるのが、おもちゃなのです。

 

たとえば、積み木でお城をつくることで、大工さんになったり、お姫様になったりすることができます。それは疑似体験にすぎませんが、想像のなかで体験したことは、実際の体験に近い感覚で身につけることができるでしょう。

 

いまの時代、最高のおもちゃは、白木の積み木だと思います。赤ちゃんのときはなめて遊ぶ、お座りができるようになったら積んでは崩して遊ぶ、幼稚園児になったら意味のある形(お城とか車とか)をつくって遊ぶ、小学生ならダイナミックな造形をつくる、または仕かけ遊びをするなど、長く遊べるおもちゃです。

 

(写真はイメージです/PIXTA)
白木の積み木(PIXTA)

 

もちろん、何通りにも遊び方はあります。道路と線路をつくってミニカーや電車を走らせることもできるし、かわいい部屋にベッドやテーブルをつくって、おままごとやお人形遊びもできます。そうやって、想像力を使いながら疑似体験をすることができます。

 

わが子たちも積み木遊びが大好きでした。わざと不安定な積み方をしたり、自分のまわりに大きな柵をつくって陣地にしたり、自分たちで新しい遊びをつくりだしては楽しんでいました。

 

 

河村 京子

母学アカデミー代表

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる

東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる

河村 京子

実務教育出版

長男は、東京大学理科Ⅰ類に現役合格 次男は、京都大学理学部に現役合格 長女は、英国のロンドン大学UCLに現役合格 そんな河村家の「子育ての秘密」とは? 悪戦苦闘しながら3人の子どもを育てた河村さんは、こう語ります…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録