長男は東京大学に現役合格、次男は京都大学に現役合格、長女はロンドン大学UCLに現役合格……母学アカデミー代表の河村京子氏は書籍『東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる』(実務教育出版)のなかで子どものころにやっていた「思考力」を養う方法について解説しています。

東大・京大に合格させた母の「言葉集めゲーム」

たとえば、「あ」のつく言葉集めゲームです。「あり、あひる、あそぶ、あるく、あんこ、あいさつ、あさ、あき、あさくさのり」という感じです。親子で出しあってもいいし、子どもたち同士でゲームにしてもいいでしょう。

 

(写真はイメージです/PIXTA)
(写真はイメージです/PIXTA)

 

お母さんがそれらを書きとめて、その後に分類ゲームをします。

 

①2文字、3文字、4文字の言葉に分ける

②物の名前とそうでないものとに分ける

③動詞とそうでないものとに分ける

 

など、いろいろな分け方ができることがわかります。この分ける(分類する)作業は、実は算数的な論理力です。この分類ゲームは言葉遊びだけでなく、生活のなかのいろいろな場面で使えます。

 

また、集めた「あ」のつく言葉のなかで、漢字に直せる言葉は、漢字でも書いてあげます。「あり」と「蟻」は同じであること、同じなのに文字数が違うことに気づいたらしめたものです。

 

ひらがなは音声上の数と文字数が同じ「表音文字」、漢字は音声上の数が文字数より少ない(または同じ場合も)「表意文字」であることを身をもって知ることができます。親が教える必要はありません。あくまでも遊びをとおして、子ども自身が気づくことが大事です。

末娘に言われて気が付いた「大切なこと」

そして、お母さんが書いた字を子どもが目にすることが大切なのです。お母さんが書いた字は、子どもにとっては大切な「お母さんの愛情」なのです。これも親子のコミュニケーションのひとつになります。小学校の教科書に書く子どもの名前はぜひ、お母さんが書いてあげてくださいね。

 

小学校へは子どもひとりで登校し、お母さんのいないなかで半日を過ごします。授業でわからないところがあるかもしれません。いやなことがあるかもしれません。そのときに、「お母さんの字」を見るだけで、子どもは勇気づけられ、癒されもするのです。

 

子どもが学校へ行くときの「お守り」になるのです。それに気づかせてくれたのは、末の娘です。

 

自分でできることは何でも自分でさせるという方針でしたので、中学生になったときに自分で教科書に名前を書くよう促すと、「お母さんが書いて。学校で教科書の名前を見たときにお母さんを思い出すから」と言われて、ハッとしました。

 

息子たちは中学から全寮制の学校に通っていましたから、私が教科書に名前を書くことはできませんでした。

 

荷物を郵送したときに添えたメモ「がんばっているね。応援しているよ。母」を、寮の個室の机の前に貼っているのを見たとき、胸が熱くなりました。手書き文字の力を感じた瞬間です。

 

 

河村 京子

母学アカデミー代表

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる

東大・京大に合格する子は毎朝5時半に起きる

河村 京子

実務教育出版

長男は、東京大学理科Ⅰ類に現役合格 次男は、京都大学理学部に現役合格 長女は、英国のロンドン大学UCLに現役合格 そんな河村家の「子育ての秘密」とは? 悪戦苦闘しながら3人の子どもを育てた河村さんは、こう語ります…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録