「生徒は教師の言う通りにしていればいいんだ!」
しかし、校長室での三者による話し合いや職員会議や毎朝の打ち合わせでの討議は元より、職員室における日常会話などからも、「生徒は教師の言う通りにしていればいいんだ!」という強い姿勢が色濃く出た空気がありありと伝わってきていた。
反対に、保護者の意向には柔軟に対応し得る、そうした雰囲気は何となく感じられており、何かにつけて保護者が学校に怒鳴り込んできたり、教育委員会に直接訴えたりされるケースが少なくなく、そうした保護者の発信に対する現場の教師の弱い立場を露呈しているかのように感じられもした。
そして、それを感じていたからこそ、私の作戦として、「保護者の意向」を実際の母親の話を誇張して発信し、それを盾にとって討論を繰り広げようという思惑が、少なからずあったこともまた間違いがないように思われるのだった。
学校における文化の創造・変容に関わる子どもの価値観の影響力のなさは、なかなか教員以外の人には伝わりにくいのだろうか。
少なくともピアスという文化は、ミニスカートやルーズソックスといった服装の域を超え、しかも身体に傷を付けるという行為が伴うため、いわば相当時代の進んだ、あるいは、異文化の装飾品である。
そうしたものを学校文化に取り入れたいという子どもの言葉は、まずほとんど教師には届かないと言って良いだろう。前述の「端から却下だよ」という中学校教師の言葉からも十分に推察される。そのことをT男自身もある程度理解できているようで、それゆえに、「自分で適当にやるから」という言葉を発していたと考えられる。
そこを打開する突破口としての母親の役割が大きかったというのが私の見立てだった。
以上のことを『修士論文』で論じてから15年が経った。令和2年現在、ピアスが許されている公立中学校は皆無と言って良いだろう。そして、そうした状況に何ら不満もないし、むしろ、当然のこととは思われる。
大規模・中規模の中学校も経験し、私の身に刻み込まれた何かがそう思わせるのだろう。現任校の2年生女子で、ピアスの穴を開け、ふさぐことを拒んでいた生徒がいるのだが、果たして、この事例が生かされる余地はあるだろうか……。
「端から却下だよ」の学校文化は強固に息づいており、私もどっぷりと浸かっている。
*****************************
小林 宣洋
1988年、東京学芸大学教育学部保健体育科卒業。2校での非常勤講師を経て、1989年東京都公立学校に新規採用される。14年間の教員生活の後に2年間休職し、京都で研究・修養に勤しむ。2005年、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻修士を修了し、公立中学校教員に復帰。2021年現在、市立中学校体育科教諭。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】