ファイナルファンタジー、キングダムハーツ、スーパーマリオシリーズなどの制作に携わった菱沼寛章氏は書籍『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』のなかで、ゲームと教育の意外な関連性を指摘しています。

「ゲーム」と「子育て」の奇妙な共通点

奇妙に思われるかもしれませんが、ゲームをつくっている側の目線で見ますと、意外とシンプルなところでゲーム制作と子育ては似ています。それは、ゲームはユーザーに、○×(勉強であれ、遊びであれ)はお子さんに、「やってもらう」という点です。自ら「やる」のではなく、誰かに「やってもらう」ということは、自分でコントロールをすることがより難しくなるものです。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

ゲームのことがよくわからない親御さんでも、子育てで考えれば思い当たる節があるかと思います。

 

自分で「やる」ほうが早いですし、簡単だと感じることが多いのは明白です。一生懸命「やってほしい」のになかなか夢中になってやってくれない、お子さんに手伝ってほしいと思いながらも説明が面倒だから親御さん自らでやってしまう、なんてことは日々の生活で普通によくあることです。

 

ゲームも同じで、つくっている側がプレイする分には支障も少なくスムーズに進められます。

 

内容を知っているので当たり前のことですが、「やってもらう」側はその当たり前を知りませんし、理解を深めたり上達することが求められるので、より難しさを感じてしまいます。

 

「やってもらう」障害を乗り越えて、数多くある娯楽のなかから選んでもらうためには、大きな工夫が必要です。そのため、技術の進歩や流行りに合わせる以外にも、ゲーム制作には多岐にわたる試行錯誤が求められ行われています。

 

ではなぜ、そんな「やってもらう」ゲームが人を夢中にさせ、娯楽として飽きられずに「やる」を促すことができるのか?

 

その理由はシンプルに、ゲームは「面白い」からだと考えます。

 

ただ、この「面白い」という言葉は深い意味や多様性を持っていて、一筋縄ではいきません。何をもって「面白い」と思うのか、娯楽をつくっている人の多くが明確に仕組みを説明することができないと思います。それができれば、ヒットしか生み出さない錬金術師のようなクリエイターがいることになります。近い方は、ごくまれにおられますが……。

 

では、ゲームがお子さんたちに「面白い」と受け入れられているのはなぜでしょう?

 

注目のセミナー情報

​​【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣

 

【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情

次ページゲーム制作者が語る「子どもを夢中にさせる仕組み」

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『ゲームは子育てを助けられる ゲーム制作から考える子育て攻略本』より一部を抜粋したものです。最新の税制・法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録