多くの家庭で、親の「老い」はいずれ直面する問題です。ファイナンシャルプランナー・安田まゆみ氏の『そろそろ親とお金の話をしてください 』(ポプラ新書)より年をとった親との付き合い方について解説していきます。

親の「老いとの向き合い方」理解するには

コミュニケーションの最大のポイントは、「親の老いを理解すること」です。親の小さくなった背中を見て「歳を取ったなあ」と思うだけでは、ダメ。年を取ったことによって、親の体や心に起こる変化に気づき、それがどういうことなのか正しく理解することが大切なのです。

 

親と話をしていると、同じ話を繰り返していることに気づくことがあるでしょう。そこで、「また、同じ話か。それ、この前も聞いたよ」などと言っていませんか? あるいは、親に何かを聞かれた時に、「そんなこともわからないの? 調べればわかるでしょ」と突き放したりしていないでしょうか。

 

子どもとしては、そうした親の言動にイラッとするだけでなく、「あんなにしっかりしていた人が、どうして?」と悲しくもなりますが、それが「老いる」ということなのです。まずは、そこを理解しましょう。

 

人間は歳を取ると、病気をしていなくても、体力気力ともに徐々に衰えていきます。疲れやすくなり、腰や膝が痛み、目や耳もきかなくなる。そうすると気も弱くなるものです。

 

しかし、高齢者自身、自分が歳を取ったことを認めたがらず、抗(あらが)います。だから、子どもが心配してやさしい言葉をかけたりしてもうるさがったり、頑固になったりする。それでいて、愚痴をこぼしたりぼやいたりもします。

 

子どもにしてみれば、それにまたイラッとしてしまうかもしれませんが、愚痴やぼやきこそが親からのSOSなのです。たとえば、同じ話を繰り返すのは、そのことが心配で心配で、ずっと頭から離れないせいかもしれません。

 

子どもがそこで「その話、この間もしていたよね。気になっているんだね」と言ってあげれば、「ああ、自分の気持ちが伝わった」と安心するでしょう。

 

でも、「また、その話?」と言われると大きく傷つきます。それは、親自身、忘れること=認知症かも?と不安に陥ってしまうからです。

 

86歳になる私の母親も、よく「(あなたに)話を聞いてもらって、よかった」と言います。私と話をして、とくに何か問題が解決したわけではないと思いますが、「自分の話が伝わった」という安心を得たことで、頭の中でもやもやしている不安や心配事が少しずつ消えていくようです。

 

親と良好な関係を保つためには、親の老いを受け止め、受け入れる。それが子どもの役目でしょう。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ親が認知症?気になったら…
そろそろ親とお金の話をしてください

そろそろ親とお金の話をしてください

安田 まゆみ

株式会社 ポプラ社

離れて暮らす親の老いは、子どもにとって心配の種。 そのひとつに「お金」の問題があるが、親子の間でもお金の話はなかなか聞きづらく、つい先送りにしてしまっている人が多い。 だが、もし親が認知症になってしまったら、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録