危機管理はどこの会社でもやっていること
危機管理と対処は実はどこの会社でもやっていることだ。そして、どこも特別、変わったことをやるわけではない。
たとえば…。
担当者を決める。会議を開く。情報を収集する。対策を決めて、実行する。
これに尽きる。
どの会社でも、こうした対処で危機を乗り越えてきた。トヨタだって、原則的なやり方は同じだ。
ただし、トヨタは他社がなかなか真似できないことをやっている。たとえば、「社長や幹部に報告書を上げない」のは好例だ。トヨタでは社長や幹部たちは大部屋にやってきて、自ら危機の状況と対処を情報収集する。
社長自らが主導しない限り、こんなことはできない。トヨタは危機を乗り越える際、ちゃんと自分たちの武器を持って戦っている。そして数々の危機を乗り切ってきただけに、武器の種類もまた豊富だ。
この連載ではトヨタの危機管理が他の会社とはどこが違っているのか。特徴を抜き出して、解説する。
先遣隊を派遣した後、現地に赴く保全マンとは
卓抜な保全能力
先遣隊を派遣した後、工場の機械や設備を修理、補修しに行くメンバーが要る。そんな時、現地へ出ていくのが保全マンだ。
平時の保全の仕事は自社工場の機械を安全に動かすことだ。そのために彼らは日々、点検や修理を行っている。それがいったん、災害といった事態になると、他社の工場設備や機械を復旧させるために大活躍することになる。
今回の新型コロナ危機では工場が被災したわけではなかった。それでも彼らは支援の現場へ出かけていき、医療用防護ガウンなどの増産を助けた。増産のために倉庫に眠っていた古い機械を修理し、稼働できる状態にしている。また、ラインを一本、増やすための設計から機械の配置までアドバイスし、実際に手を動かした。
朝倉は思い返して「保全の人たちにはつくづく感心します」と言った。
「うちの保全はすごいですよ。地震や洪水の時に『応援に行ってくれるか?』と訊ねると、みんな、待ってました、行かせてください、と喜ぶ。保全は機械の修理をやるだけじゃなく、遊休設備を直して、動かしてしまうこともやる。行く前よりも、行った後の方が支援先の会社が儲かるようにして帰ってくる。
うちの場合、他社に比べると保全の人数は多い。だから、やれることの範囲も広いのです。
ただし、保全って、いきなり一人前にならんわけです。現場の作業者で、たとえば組み立ての工程では、入って一か月、二か月すれば一人前に組めるようになります。だけど、保全はそうはいかない。電気制御とか日々、進歩するから、機械の勉強を怠らないようにしておかないと、ついていけない。教育と実践に、時間がかかるわけです。だが、保全は危機管理、対処に絶対に必要な人材です」
保全と支援についてはあらためて、おやじの河合、上郷工場長の斉藤というふたりの三河弁ネイティブから説明を受けることにする。斉藤は東北出身ながら三河弁が身についた男だ。