記録を残さなければいけない3つのこと
記録を残す
トヨタの危機管理の特徴について朝倉は「まだまだうちも大したことはない。でも、記録は残さないといけない」と感じている。
阪神大震災の時は突発的で、しかも危機管理人たちがまだまだ一人前とは言えなかった。「記録を残さなければならない」と思いつつも、とても時間がなかったし、記録する人間を確保することもできなかった。
「ただし、記録には、『うまくいった、万々歳だ』はいらないんです。残さなければならないのは三つ。
現場で新たな問題を発見したこと、うまく対処できなかったこと、なぜ、うまく対処できなかったかを書き残さないといけない。
災害の場合はとにかく復旧すること、サプライチェーンをつなぐことに専心すればいい。だが、新型コロナ危機はロックダウンや出社できないという初めてのケースでした。記録しなければいけないことがたくさんある。ただ、あまり長い記録を作る気はない。トヨタらしく短い読み物がいいんです」
朝倉が言うように、企業が危機管理、対処の方法を確立し、記録するならば、新型コロナ危機のなかにいる現在がもっとも適しているかもしれない。
わたしたちはまったく新しい危機のなかにいて、右往左往している。右往左往したことをそのまま書いておけばいい。
なかでも残しておくべきポイントは在宅勤務で困ったことだろう。在宅勤務を始めた人間は多い。困ったことや必要なものを列挙して、どう解決したかをまとめておけばそれだけで次の時に役に立つ。
また、個人のレベルで考えてみる。新型コロナ危機が囁かれるようになったら、あっという間に店頭からマスクと消毒薬が消えた。感染症の危機に際してはマスクや消毒薬をどうやって確保するかを記録しておくだけで、次に備えることができる。
「感染症の蔓延で手に入りにくくなったもの一覧」を用意するだけでも記録としては価値がある。
野地秩嘉
ノンフィクション作家
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】