難問を解くときのカギになる授業内容からの脱線
たとえば食べものを食べると、タンパク質はアミノ酸に分解され、肝臓、腎臓を通って、尿素になって排出されます。これが縦軸です。しかし、これだけ分かっていれば果たして大丈夫と言えるでしょうか?
ある医学部の入試問題を見てみましょう。「ヒトが排出する尿酸は何に起因していて、その値が高いとどんな障害が出るか論述せよ」とありました。どんな教科書も参考書もヒトの窒素化合物は尿素で排出、尿酸は爬虫類、鳥類が排出すると書かれているだけですので、そこは講師の力が頼りになるのです。
つまり、教科書や参考書のポイントから少しだけずれた話を縦横無尽に語れる講師の知識が、受験時の最大の力となるのです。
さて、先ほどの入試問題に戻りますが、尿酸というのは私たちの垢から作られます。60兆ある細胞が徐々に老化して死んでいくので、毎日たくさんの細胞が入れ替わります。細胞にはDNAやRNAが含まれており、このDNAやRNAである核酸が大量に処分されることになります。これが尿酸の正体。
ですから、答えは「尿酸排出に起因するものは核酸であり、尿酸値が高くなると、尿酸が非水溶性のために結晶化し、皮下に溜まるので、痛みの障害が現れる。通称、痛風と呼ばれている」となるわけです。
本当の講師はこのような説明から始まり、ではなぜアミノ酸をわざわざ尿素に変えなくてはいけないかも教えてくれます。アミノ酸からトランスアミナーゼによって外されたアミノ基はすぐにアンモニアになります。皆さんもアンモニアは、化学実験室などに置いて厳重管理されている劇物であることはご存じでしょう。海から上がって乾燥した陸上で闊歩し始めた動物にとっては、極めて危険なものなのです。
だからこそ尿素に変えなくてはいけなかったのです。このくだりは、生物の進化と関わっているのです。すなわち、腎臓から膀胱を通って排出される窒素酸化物の話(教科書、参考書では全く進化とは関係のない章となっています)と同時に、進化の話をしているわけです。
昔のように「お父さんは自分で教科書と参考書で勉強したものだ」などということが通用する時代ではありません。また、そのような問題状況に対処できる講師はそれなりの勉強と経験値というものを積んでいることが必要になります。
ですから、臨床経験がまだ少ない医師と同様に、あえて言いますが、30歳前後の若造ではダメなのです。ましてや、ただ一流大学の名だけの学生や院生など何をか言わんや、です。したがって、東大の名だけで、東大〇会予備校などと宣伝しているのを見ると、いかに親たちが内容を考えず表面だけで決めているか、またそうした親たちを見透かしたかのような宣伝そのものにも腹が立ちます。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】