予備校のうたう合格率を信じてはいけない
次に信じていけないのは、予備校の言っている合格率です。これには本当に嘘が多い。どう考えても、8割や9割の、ましてや100%の生徒が、特に医学部の場合、合格などするわけがないのです。
![(写真はイメージです/PIXTA)](https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/2/d/450/img_2d8a0da91082174e07d3e71eb5618e3d1249039.jpg)
ある顕著な例をお教えします。
医学部専門のD予備校に15人の生徒がいました。話は脱線しますが、1年で15人の生徒で商売が成り立つのですから、「どれだけお金を取っているのだ」という話になります。
それはさておき、ある年の話ですが、実際に合格したのは3人でした。5分の1ですから合格率はどう考えても20%です。ところがここからが数字のマジックです。
合格した3人というのは、優秀です。偏差値は65を超えています。こういう生徒はいくつもの大学に受かるのです。ここで、3人がそれぞれ5校、3校、5校と受かりました。全部で13校受かったことになります。
もうお分かりだと思いますが、15人の生徒がいて、合格した大学の数が13校。これで「合格率86%」になるのです。
あるいは、頭のいい子が、夏期ゼミナールとか合宿だけ参加したとします。その子がどこかの大学の医学部に受かれば、たった1週間だけ在籍していた子であっても、それも合格です。
その子が東大の医学部に受かれば、当然、「東大の医学部に受かりました!」と宣伝するわけです。確かに、全くの嘘ではありません。しかし、実は関東の予備校が発表する医学部合格者数を合計すると、医学部定員の10倍にもなるのです。ここまでくると、笑ってばかりもいられません。
東京にあるM予備校では、14人の生徒で合格はたったの1人でも合格率85%。またI予備校では100%の合格をうたっています。そのマジックは、こうです。
1年間通った生徒に聞いた話です。全体40〜50人中、合格できそうな順にクラス分けをするのです。それでAクラスは100%合格。その数字を宣伝します。Aクラスにはもともと、合格しそうな4〜5人を割り当てたのですから、100%も当たり前なのです。
注目のセミナー情報
【相続・事業承継】2月25日(火)開催
富裕層のための「相続対策」最新スキーム
現金・ゴールド・株式・暗号資産・不動産〈守る→渡す〉超・実践的ノウハウ
【資産運用】2月25日(火)開催
カリスマFPが伝授!
人生100年時代に備える「新NISA」資産形成術