成績の上がらない子は集中力が乏しいもの
多くの親は、子供の成績を結果論として見て、一喜一憂しています。勉強の成果は放物線で表れます。そこで大事になるのが、結果としての成績ではなく、プロセスなのです。
子供は頑張っているのに、模試の成績だけを見てくどくどと怒っても意味がありません。最終的に伸びる子供は、途中の成績ではなく、本人の中身が徐々に変わっていくものです。そしてある時、突然その伸びが模試成績に表れるのです。それが傍目(はため)には分かりにくいだけです。
「ちっとも成績が上がらない」と騒ぐ親に、「大丈夫だから信用してほしい」と言っても聞く耳を持ちません。たとえば、成績は確かにずっとE判定(模試ではA〜E判定までの順位がある)できている生徒でも、実力は徐々についているのです。
それが成績として表れるには、放物線を辿らなくてはいけないのです。基礎力が6割、7割でもダメ、たとえ8割5分でもダメ、9割まで待たないと結果は出てこない世界なのです。模試の結果でも、すぐに文句を言ってきます。せっかく本当の力は上向いているのに、「もう無駄だからやめろ」などと平気で言いだします。そうやって、これから成績が伸びようとしている我が子を潰してしまうのです。
確かに、親には分かりにくいことだとは思いますが、教師には分かります。たとえば、授業である説明をします。問題と解答合わせなどという拙速なことではなく、この問題をいかに捉え、考えるべきかを説明します。そこが分からなければ、そこから波及する問題に対処できないからです。
教師は当然、その背景にある入試問題を意識しながら話をしていきます。実はどの参考書にも赤字で書いてあるようなところではなく、枝葉末節に思える部分が入試の当落を決めることが多いものなのです。そのようなポイントについて、まさに説明しているような時に、真剣になれる子と、聞いていない子がいます。それは目を見れば分かります。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!