「親が認知症で要介護」という境遇の人は今後、確実に増加していくでしょう。そして、介護には大変、悲惨、重労働といった側面があることも事実です。しかし、介護は決して辛いだけのものではなく、自分の捉え方次第で面白くもできるという。「見つめて」「ひらめき」「楽しむ」介護の実践記録をお届けします。本連載は黒川玲子著『認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌』(海竜社)から一部を抜粋、編集した原稿です。

認知症の本質は「暮らしの障害」という意味

認知症は「何もわからない人」ではない

 

父が認知症になってから、よく聞かれることがある。「まあ、お気の毒に。玲子さんのこと、おわかりになりますの?」だ。必ずと言っていいほど、「お気の毒に」が付く。ちっともお気の毒ではない。

 

「私の顔も孫の顔もわかりますよ」と答えると、だいたい「へ~っ」という顔をする。どうやら多くの人たちは「認知症=何もわからない人」と思っているようだ。

 

アルツハイマー型認知症の場合は一般的に、時間や場所の見当がつかなくなり、最後には人の顔がわからなくなるといわれている。認知症になったとしても、認知機能が一度に全部低下するわけではない。タイミングによって症状の波が現れるのである。

 

認知症の本質は「暮らしの障害」で、今まで当たり前にできていた「普通の暮らし」ができなくなることが特徴だと、認知症の専門医であり、私が尊敬する長谷川和夫先生もおっしゃっている。「認知症=なにもわからない人」ではないということを知ってほしい。

 

現に父も、地球人の時には、いたって普通の92歳である。

 

おわりに

 

認知症という名前ができたのは2004年。なんと介護保険法が施行されてから4年も経ってからだ。それまでは「痴呆」と呼んでいた。そのもっと前は、「うちのじーさんは、ボケて頭がおかしくなった」といったように、認知症の家族の存在を隠すためにそれこそ座敷牢のような部屋に閉じこめていたようだ。病気への知識や理解がなかったとはいえ、ひどい話である。

 

介護保険法が施行されてから20年、認知症に対する理解も深まっていると思いきや、実際にはまだまだ正しく理解されていないように感じる。「認知症になったら何にもわからなくなっていいんじゃない」というような言葉を聞くと、『認知症がよ~くわかる本』みたいな本を送りつけてやりたくなるぐらいだ。

認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌

認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌

黒川 玲子

海竜社

わけのわからない行動や言葉を発する前に必ず、じーっと一点を見据えていることを発見! その姿は、どこか遠い星と交信しているように見えた。その日以来私は、認知症の周辺症状が現れた時のじーじを 「認知症のスイッチが入っ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧