「職務怠慢だ」ケアマネ批判の認知症父は本日も外ヅラ良夫君

「親が認知症で要介護」という境遇の人は今後、確実に増加していくでしょう。そして、介護には大変、悲惨、重労働といった側面があることも事実です。しかし、介護は決して辛いだけのものではなく、自分の捉え方次第で面白くもできるという。連載「見つめてひらめく介護のかたち『楽しむ介護』実践日誌」の著者の黒川玲子さんに在宅で介護を続けている認知症の父「じーじ」の近況報告をしてもらった。連載特別編をお届けします。

「俺のケアマネはデイにはいない。職務怠慢だ」

外ヅラ良夫は変わらない

 

台所で朝食の用意をしていると、なにやら殺気だった気配。「すり~すり~」というじーじのすり足で歩く音と「す~は~っ、す~は~っ」と荒い鼻息が聞こえる。恐る恐る振り向くと、認知星人ダース・ベイダー版に変身したじーじが立っているではないか。

 

怒りん坊星人ダース・ベーダ―版のじーじ。怒りん坊星人の最強版。す~は~、す~は~と不気味な鼻息ともに背後から忍び寄るという。写真提供=黒川玲子
怒りん坊星人ダース・ベーダ―版のじーじ。怒りん坊星人の最強版。す~は~、す~は~と不気味な鼻息ともに背後から忍び寄るという。写真提供=黒川玲子

私が振り向くや否や、「おい、ケアマネの契約書を持ってこい」とじーじ。明らかに戦闘態勢である。無視しようとも思ったが、認知症対応の5原則「無視しない」が頭をよぎったので、理由を聞いてみた。そうしたら、なんと、ケアマネを首にすると言うではないか。

 

だいたい、じーじはケアマネの仕事をよくわかっておらず(多くの要介護高齢者はそうだと思うが)、度々、ケアマネに勝手にいちゃもんをつけるので困っているのだ。

 

面倒くさいことにならなきゃいいなと、心の中で思いつつ、精一杯の優しい声で「何があったの?」と聞いてみた。

 

「俺のケアマネはデイにはいないんだ(常駐していないということらしい)。職務怠慢だ」

 

とじーじ。

 

「じーじのケアマネはデイにはいないよ~」

 

と答えると、怒りん坊星人のスイッチON! そして、怒りん坊星人の標準語(怒ると必ず敬語になる)で、

 

「あ~たは、本当に何もわかってらっしゃいませんね。普通ケアマネというのはデイにいて、私の面倒をみてくれるのがあたりまえなんですよ」

 

まあ、デイにもケアマネはいるが、それはじーじのケアマネじゃないんだけどと思いつつ聞いていると、ますますヒートアップ。しばらく色々文句を言っていた。

 

「ケアマネさんに何をしてほしいの?」と聞くと、「わたくしはですね、老眼鏡も買いにいけないんですよ。こんなことがあっていい訳がな~いじゃあ~りませんか」と一言。

 

へ? 老眼鏡?

 

「老眼鏡なら、私が一緒に買いに行ってあげるよ」と言うと、だんまりを決め込んで、仏頂面。

 

しか~し!

 

「ピンポ~ン」

 

デイのお迎えが来たとたん、私には見せたこともないような笑顔で、

 

「今日は天気がいいですなぁ~」

 

と鼻歌を歌って出かけていくじーじ。すっげ~外ヅラ良夫君なのであった。

 

黒川玲子著『認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌』(海竜社)
黒川玲子著『認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌』(海竜社)

 

 

黒川 玲子
医療福祉接遇インストラクター
東京都福祉サービス評価推進機構評価者

 

 

【勉強会/相談会情報】 

 

少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会

 

【対話型セミナー/複数日】会社員必見!副収入を得るために何をすべきか?

 

【40代会社員オススメ】新築ワンルームマンション投資相談会

あなたにオススメのセミナー

    医療福祉接遇インストラクター
    東京都福祉サービス評価推進機構評価者

    埼玉県生まれ。博報堂勤務を経て、埼玉県内の介護事業会社勤務。医療福祉接遇インストラクター、東京都福祉サービス評価推進機構評価者。2001年より成長期の大手介護事業会社において、広告宣伝室室長として、社外向けの広報誌の作成、入居者促進業務に携わる。
    2015年、株式会社ケー・アール・プランニング設立。編集プロダクションとして介護・福祉を専門とした雑誌の編集を行う傍ら、接遇マナーインストラクターとして、介護付有料老人ホームやデイサービス等で介護の現場に即した研修を行っている。

    著者紹介

    連載見つめてひらめく介護のかたち「楽しむ介護」実践日誌

    認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌

    認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌

    黒川 玲子

    海竜社

    わけのわからない行動や言葉を発する前に必ず、じーっと一点を見据えていることを発見! その姿は、どこか遠い星と交信しているように見えた。その日以来私は、認知症の周辺症状が現れた時のじーじを 「認知症のスイッチが入っ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ