人手不足のなかで確保した職員の質は低い
老人ホームの職員に対し過度な期待はしないこと
現実的な話をしなければなりません。
社会構造の転換により不要になった人材は、人材を欲している業界に移動させられます。そういう中で、介護事業者が一定の役割をはたしているということになるのだと思います。
この話を通して、私が何を言いたいのかというと、繰り返しますが、必ずしも介護現場で働いている人たちは、介護という仕事が好きで働いている人たちばかりではないということです。むしろ、仕方なく働いている人たちのほうが多いと私は考えています。「営業や販売はノルマがあって嫌だ」とか、「接客は気を使って疲れる」「社内の人間関係に疲れた」とか、理由はさまざまあると思いますが、いずれにしても、前職を「嫌がって逃げ出した人たち」が多いのです。
現在、空前の人手不足に介護現場は見舞われています。多くの老人ホームでは、職員の確保が経営における重要な課題になっています。私の周囲の多くの老人ホーム運営会社でも、職員確保ができずに老人ホームの開設を断念したり、職員確保のためにきわめて多額の費用を人材派遣会社や求職会社に支払うことで、赤字運営を余儀なくされている企業も少なくありません。
このような人手不足の状況下でどうにか確保した職員は、正直、質が悪く、無断欠勤などは当たり前、自分のことしか考えられないような幼稚な人が多いようです。その結果、既存職員と対立したり、そのような派遣職員がもらっている賃金の高さに愕然としたまともな既存職員が辞めていったり。残念な話なのですが、これは多くの老人ホームで起きている事実であり、多くの老人ホームが抱えている悩みです。
このような職員状況下にあるので、老人ホームに対する過度な期待は禁物です。何度も言いますが、介護職員は対人コミュニケーションが高く、親切で優しい人たちである、と期待していると、がっかりさせられます。最初から老人ホームに対し「多くを求めない」という心がけが、老人ホーム選びに際しては失敗しない秘訣だと思います。