
高齢となった父親は元経営者。末っ子長男は二代目社長となり、娘たちは父親の庇護のもと、広い実家で自分の配偶者や子どもたちとともに共同生活をしています。将来の相続が心配になった長女が父親に状況を尋ねると、「息子には不動産、娘たちには有価証券と現金」というプランを話してくれましたが、そこにはいずれ解決しなければならない、ある問題をはらんでいました。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。
父親は元会社経営者、不動産と多額の金融資産を保有
今回の相談者は、東北地方在住の青木さんです。青木さんは4人きょうだいの長女で、2人の妹さんを伴って来訪されました。相談内容は、高齢の父親に相続対策をしてもらいたいというものでした。家族構成は、父親は90歳、母親は80代半ば、60代の青木さんと次女、50代の三女と末っ子の長男です。
2021年5月12日(水)【オンライン開催(LIVE配信)】
関東在住・関東に不動産をお持ちの方限定
「遺言書」で「思い通りの遺産分割」を実現!
家族の〈笑顔と安心〉を守る相続対策
青木さんのきょうだいは全員結婚して家庭を築いており、それぞれ子どもがいます。父親は若いときに建築関係の会社を創業し、現在は長男が会社を継いでいます。
父親の財産は自宅の土地と建物、会社で使用している土地が3ヵ所、有価証券や預金などがあり、相続税がかかる内容です。不動産評価と金融資産は同程度です。
被相続人:父(元会社経営者)
相続人 :配偶者、長女・相談者、次女、三女、長男
両親が暮らす広い自宅に、長女家族と次女家族も同居
父親の自宅は、広々とした3階建てで、両親のほか、長女家族、次女家族の3家族が同居しています。両親ともにまだ元気ではありますが、10年ぐらい前から、母親だけでは父親の世話をはじめ、家庭内のことを切り回すのが負担になってきたため、仕事を持っている長女と次女は、お互いのスケジュールを工面しながら交代で両親の面倒を看てきました。