
先妻の娘たちを育て、長男も生んでくれた後妻。しかし、夫親族との折り合いは最悪で、家族関係には問題が山積しています。ストレスから心を病んでしまった後妻と長男の生活を、夫として、父親として守る方法はあるのでしょうか。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。
複雑な家族関係の影響か、心に問題を抱える長男
今回の相談者は、60代のY田さんです。Y田さんは先妻との間に2人の娘を授かりましたが、先妻とは若くして死別。その後、現在の妻と再婚して長男が誕生しました。
後妻は自分の子どもだけでなく、まだ幼かった先妻の子も育てなければならず、ずいぶんと苦労をしてきました。そのうえ、近くに住むY田さんの母親や姉が頻繁に訪れては、わが物顔で振る舞っていたため、後妻と後妻の長男は、自分たちが住む家でありながら、ずっと肩身の狭い思いをしてきました。
Y田さんの話によると、Y田さんの母親と姉は、後妻のことが気に入らず、先妻の子どもたちと対立させるようなことを吹き込むなど、家族関係を悪くするようなふるまいをしてきたということです。
また、Y田さんは商社マンとして働いており多忙で、しばしば出張で家を空けていたため、後妻は守ってくれる人がなく、とても苦しんでいたといいます。
後妻の長男が高校を卒業したころ、Y田さんの母親が亡くなり、その数年後、先妻の長女と次女が相次いで結婚し、家を離れていきました。Y田さんはようやく後妻と長男の3人の静かな生活をスタートさせましたが、これまでの複雑な家族関係が影響したのか、後妻の長男は次第に家に引きこもるようになり、せっかく入社した会社も退職してしまいました。やがて鬱病と診断され、30代の現在も社会と関わりを持てないでいます。
遺言作成者:Y田M晴さん・70代
推定相続人:後妻、後妻の長男、先妻の長女、次女
