年間約130万人が亡くなる日本社会。故人の遺産をめぐり、親族間で醜い争いになるケースが多発しています。相続が発生してから「家族と絶縁する羽目になった…」「税金をごっそり取られた…」と後悔してしまわないためにも、トラブル事例を見ていきましょう。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説していきます。

不動産事情に明るい父親が残した「広い整形地」

今回の相談者は、多忙な会社員のU田さんです。U田さんの父親は、若いころから鳶職をしてこられました。第一線を退いてからも鳶職組合の役員を務めるなど尽力してこられたとのこと。職人気質のしっかりした父親だったと話して下さいました。

 

 

父親が所有する土地は角地にあり、自宅とそのまわりの畑で、約1000坪あります。道路に面しているところはいいのですが、敷地は奥が深いので利用しにくい地形でした。そこで父親は自宅の横と奥に3本の道路を造りました。幅員6mのゆったりした私道で、造成費を捻出するために、一部の土地は売却しなければいけなかったようです。おかげで自宅は四方が道路に囲まれた敷地となりました。他の区画も角地となり、すっきりと整備されています。

 

父親は仕事柄、不動産や建築に詳しく、まわりの農家に先駆けて昭和40年代のはじめに貸家業をはじめています。近隣に工業団地があること、車の通行が頻繁な道路に面していることもあり、借り手はいくらでもいました。しかし、築30年も過ぎるとやはり建物の老朽化が進み、退去したあとに新しい借りがつきにくくなりました。なかには家賃を滞納する人も出てきて煩わしくなったこともあり、ここ数年は貸家が空くごとに解体して駐車場に切り替えています。

 

そんな状況のなか、父親は70代半ばで体調を崩し、入退院を何度か繰り返したのちに亡くなりました。財産のほとんどが不動産であり、また、ほとんど整形地で道路状況もいいため、評価を下げられる要因がありません。それだけ利用価値は高いといえます。

 

相続関係者

被相続人:父(不動産賃貸業)
相続人 :2人(妻、長男・相談者)

 

あああ
賃貸物件が古くなるたび、駐車場に切り替えてきた。

徹底した借金嫌いで、相続対策はしておらず…

父親は借金嫌いで、道路の造成費と同様、貸家の建築費も土地を売却した代金を充てていたため、負債はありませんでした。逆にいうなら、相続税の節税対策をなにもしていなかったことになります。

 

相続人は配偶者(U田さんの母親)とU田さんの2人だけです。二次相続での相続人はU田さんだけとなり、遺産分割で揉めることがありません。しかし、土地が広いため、それにかかる相続税も少なくありません。

 

次ページ地を残して維持していきたいという強い意思

本記事は、株式会社夢相続が運営するサイトに掲載された相談事例を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録