
本連載は、建築耐震工学、地震工学、地域防災を専門とする名古屋大学教授・福和伸夫氏の著書、『必ずくる震災で日本を終わらせないために。』(時事通信出版局)の中から一部を抜粋し、大震災の危険性はどれほど高まっているのか、さらに対策はどれほど進んでいるのかを紹介しながら、防災・減災に向けた早急な対応の必要性を説いていきます。
- 【第1回】 複雑怪奇な三重構造…東京の地下に潜む巨大な「地震リスク」 2019/04/07
- 【第2回】 関東大震災が警告…軟弱の地盤にこのまま都市を作り続けるのか 2019/04/14
- 【第3回】 古地図から見える関東大震災…東京で震度7を記録した地域は? 2019/04/21
- 【第4回】 日本全体が機能不全に…東京一極集中がもたらす地震被害とは 2019/04/28
- 【第5回】 危険度マップで低リスクの「東京・臨海部」は本当に安全か? 2019/05/05
- 【第6回】 人が住むのに適した場所ではない…なぜ東京に住み続けるのか? 2019/05/11
- 【第7回】 日本の建物が危ない!?構造責任者でも間違えている耐震の考え方 2019/05/19
- 【第8回】 今さら「違ってるかも」なんて言えない…地震に関する怖い話 2019/05/26
- 【第9回】 設計現場で地盤の揺れを想定した「新設計法」が使われない現実 2019/06/02
- 【第10回】 地震防災の専門家が「建物の安全審査」を不安視するワケ 2019/06/09
- 【第11回】 地震防災の専門家が「もう超高層ビルは作るな」と主張する理由 2019/06/16
- 【第12回】 超高層ビルが大きく揺れる「直下型地震」の新たな脅威とは? 2019/06/23
- 【第13回】 大震災に備える!愛知県・高知県で進む「耐震・免震」への挑戦 2019/06/30
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 08/11 遺言、贈与、信託…後継者の納税負担まで考慮した 社長の「自社株承継」の準備とその着手方法
- 08/11 アメリカ一辺倒をどう考えるか?フィデリティ投信による「世界株式市場」の見通しとこれからの分散投資
- 08/14 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 08/16 社長はどの方法を選びますか? 株の渡し方で大きく変わる「未上場会社の事業承継」の進め方
- 08/17 ハイパーインフレ!景気後退? 2022年後半、米国経済・株式市場の行方
- 08/17 年収X円以上の不動産オーナーが 「資産管理会社を設立するべき」理由 不動産会社で実務経験のある司法書士が徹底解説
- 08/18 良い案件を見つける3つの方策とは? 「日本型オペレーティングリース」投資の基礎講座<2022年度・下期版>
- 08/18 認知症対策には絶対的な効果! 金融資産家のための「民事信託」を活用した資産承継方法
- 08/19 税メリット&銀行借入等を意識した 不動産投資「法人化」の進め方<2022年最新版>
- 08/20 フランス旧貴族だけが知っている! オルタナティブとしての「ワイン投資」の秘密に迫る サン・テミリオン第一特別級“シャトー・フィジャック”オーナーファミリーのワイン投資手法
- 会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング