
本連載は、みどり総合法律事務所の所長・弁護士の関戸一考氏、同じく弁護士の関戸京子氏の共著、『新・税金裁判ものがたり』(メディアイランド)の中から一部を抜粋し、具体例を題材に、税金裁判の現状と課題を解説します。
- 【第1回】 認知症の母からの贈与が問題に!? 打つ手はあるか? 2017/07/12
- 【第2回】 納めてしまった贈与税を「更正請求」で取り戻した事例 2017/07/19
- 【第3回】 認知症の母からの贈与を無効に…減額更正請求が通った理由 2017/07/26
- 【第4回】 認知症患者による法律行為…「意思能力」をどう判断するか? 2017/08/02
- 【第5回】 相続税の「連帯納付義務」の問題が発生する理由 2017/08/09
- 【第6回】 相続トラブルを悪化させる「連帯納付義務」という問題 2017/08/16
- 【第7回】 相続税法における「物納申請」と「連帯納付義務」の概要 2017/08/23
- 【第8回】 不合理な規定!? 贈与税の連帯納付義務の仕組みと問題点 2017/08/30
- 【第9回】 後妻に「先妻の子の贈与税」の連帯納付義務はあるか? 2017/09/06
- 【第10回】 支払うべきは贈与税か、相続税か? 申告する税金の判断基準 2017/09/13
- 【第11回】 相続税の「連帯納付義務」と「附帯税」をめぐる問題 2017/09/20
- 【第12回】 贈与税の「連帯納付義務」の問題点と今後の課題 2017/09/27
- 【第13回】 相続税支払いの原資は代償金・・・受領前に申告期限が来たら? 2017/10/04
- 【第14回】 債務不履行による「遺産分割のやり直し」は可能か? 2017/10/11
- 【第15回】 遺産分割協議を解除して「連帯納付義務」を外すには? 2017/10/18
- 【第16回】 相続する財産が結局ゼロに・・・支払った税金は返還されるのか? 2017/10/25
- 【最終回】 税金裁判から見る「連帯納付義務」の現状と問題点 2017/11/01
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
- 08/09 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 08/11 遺言、贈与、信託…後継者の納税負担まで考慮した 社長の「自社株承継」の準備とその着手方法
- 08/11 アメリカ一辺倒をどう考えるか?フィデリティ投信による「世界株式市場」の見通しとこれからの分散投資
- 08/16 社長はどの方法を選びますか? 株の渡し方で大きく変わる「未上場会社の事業承継」の進め方
- 08/17 ハイパーインフレ!景気後退? 2022年後半、米国経済・株式市場の行方
- 08/20 フランス旧貴族だけが知っている! オルタナティブとしての「ワイン投資」の秘密に迫る サン・テミリオン第一特別級“シャトー・フィジャック”オーナーファミリーのワイン投資手法
- 08/23 米国ウィスコンシン州に拠点を置く独立系運用会社のポートフォリオマネージャーが語る 設定来32年間で140倍の実績を上げた「米国株」での資産運用&米国株式市場の見通し
- 08/30 サブリース会社から賃料減額を求められたら? 不動産法務に精通した弁護士が明かす 「サブリース契約」のトラブル事例とその対処方法
- 09/08 償却メリットを狙った「京都の町家」投資の魅力
- 09/22 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング