
- TOP
- >
- 連載
- >
- 専門家がズバリ解説!税金裁判ものがたり

本連載は、みどり総合法律事務所の所長・弁護士の関戸一考氏、同じく弁護士の関戸京子氏の共著、『新・税金裁判ものがたり』(メディアイランド)の中から一部を抜粋し、具体例を題材に、税金裁判の現状と課題を解説します。
- 【第1回】 認知症の母からの贈与が問題に!? 打つ手はあるか? 2017/07/12
- 【第2回】 納めてしまった贈与税を「更正請求」で取り戻した事例 2017/07/19
- 【第3回】 認知症の母からの贈与を無効に…減額更正請求が通った理由 2017/07/26
- 【第4回】 認知症患者による法律行為…「意思能力」をどう判断するか? 2017/08/02
- 【第5回】 相続税の「連帯納付義務」の問題が発生する理由 2017/08/09
- 【第6回】 相続トラブルを悪化させる「連帯納付義務」という問題 2017/08/16
- 【第7回】 相続税法における「物納申請」と「連帯納付義務」の概要 2017/08/23
- 【第8回】 不合理な規定!? 贈与税の連帯納付義務の仕組みと問題点 2017/08/30
- 【第9回】 後妻に「先妻の子の贈与税」の連帯納付義務はあるか? 2017/09/06
- 【第10回】 支払うべきは贈与税か、相続税か? 申告する税金の判断基準 2017/09/13
- 【第11回】 相続税の「連帯納付義務」と「附帯税」をめぐる問題 2017/09/20
- 【第12回】 贈与税の「連帯納付義務」の問題点と今後の課題 2017/09/27
- 【第13回】 相続税支払いの原資は代償金・・・受領前に申告期限が来たら? 2017/10/04
- 【第14回】 債務不履行による「遺産分割のやり直し」は可能か? 2017/10/11
- 【第15回】 遺産分割協議を解除して「連帯納付義務」を外すには? 2017/10/18
- 【第16回】 相続する財産が結局ゼロに・・・支払った税金は返還されるのか? 2017/10/25
- 【最終回】 税金裁判から見る「連帯納付義務」の現状と問題点 2017/11/01
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

「あのおもちゃ買って!」…泣いて座り込んだ子が〈素直に立ち上がる〉一言【頭のいい子の親がやっている子育て】
3

88歳の高齢女性…地元を離れ「都会の高級老人ホーム」入居も1ヵ月で「家に帰りたい」と涙のワケ
4

あなたを「攻撃してくる人」の行動心理は、2つのキーワードでほとんどの説明がつく「嫉妬」ともう1つは?効果的な対処法を齋藤孝が解説
5

年金月31万円、貯金6,000万円の70代仲良し夫婦「高級老人ホーム」入居→遺産狙いの42歳・娘が大激怒…“夢の老後生活”に訪れたまさかの結末【CFPが解説】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録