

日本は超高齢社会を迎え、労働人口は目に見えて減少しており、年金財源の枯渇を防ぐべく、定年引き上げを実施する企業も増えています。そんな今だからこそ「貴重な人材をどのように扱うべきか」という課題を再考しなければ、企業は運営不能になってしまう可能性があります。本連載では、株式会社プレジデントワン代表取締役である松久久也氏の著書<a href="https://life.gentosha-go.com/ud/books/5f57180f77656124ec000000" target="_blank"><span style="color:#0000CD;">『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』(幻冬舎MC)</span></a>より一部を抜粋し、資産としての「人材」とどう向き合うべきか解説します。
- 【第1回】 「おれなんか消耗品費だよ」…会社の経理部での悲しいやりとり 2020/09/27
- 【第2回】 「潜在力のあるサラリーマン」が持っている12の能力とは? 2020/10/01
- 【第3回】 なぜ従業員は「給料の3倍稼いで一人前」だと言われているのか 2020/10/04
- 【第4回】 いつまでたっても「日本人の労働生産性」が向上しないワケ 2020/10/06
- 【第5回】 労働生産性ランキング…国際競争力を失った日本、最新順位は? 2020/10/07
- 【第6回】 忙しさを理由に「社員教育を疎かにする企業」が日本を潰す 2020/10/11
- 【第7回】 仕事が終わったら「自分磨きに一生懸命」が時代錯誤なワケ 2020/10/14
- 【第8回】 先進7ヵ国で最下位…日本の「労働生産性」は上がらないのか? 2020/10/17
- 【第9回】 「有能なのに、能力をうまく発揮できない」社員が多いワケ 2020/10/20
- 【第10回】 「資格を身につければ一生安泰」はコロナ禍で見事に崩れた 2020/10/24
- 【第11回】 「大勢の契約社員・派遣社員を抱える企業」に未来がないワケ 2020/10/26
- 【最終回】 将来、年収64万円もの差を生む…「社会人基礎力」の全貌 2020/12/26
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

年金月6万円、どんどん痩せていく80歳の母…年収450万円の49歳ひとり息子がとった「最後の手段」【FPの助言】
3

65歳で「年金200万円」だったが…70歳での「受取額」に衝撃
4

年金15万円の72歳・独居の母〈サ高住〉へ入居も3ヵ月で逃げ出す。自宅に出戻った母が明かした逃亡理由に長男、衝撃【FPが解説】
5

当てはまったら要注意…「絶対に入ってはいけない」2つの保険【保険のプロが警告】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 12/09 賃料未払い、原状回復トラブルetc. 弁護士が解説する「よくある管理トラブル」事例と対処法
- 12/09 <民事信託を正しく活用するためのセミナー/基礎編> 金融資産1億円以上の方が知っておくべき「民事信託」のキホン
- 12/10 実物資産を持つことの重要性 いま注目を集めている「現代アート」の 投資対象としての見極め方
- 12/12 専門家の見解も様々… 個人の「相続」、法人の「事業承継」の失敗事例を2人の税理士が多角的要素からディスカッション
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 12/13 相続人の頭を悩ませ続ける「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
- 12/13 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 12/13 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/14 相続や離婚であなたの財産はどうなる?<第2弾> 不動産、自動車、絵画、金・宝石… 各種財産の取り扱いと対応策
- 12/14 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 会員向けセミナーの一覧