日本は超高齢社会を迎え、労働人口は目に見えて減少しており、年金財源の枯渇を防ぐべく、定年引き上げを実施する企業も増えています。そんな今だからこそ「貴重な人材をどのように扱うべきか」という課題を再考しなければ、企業は運営不能になってしまう可能性があります。本連載では、株式会社プレジデントワン代表取締役である松久久也氏の著書『確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、資産としての「人材」とどう向き合うべきか解説します。

経費と資産の違いは、一体どこにあるのか

経費は利益を生み出すために必要な費用であり、資産は利益を生み出すことのできる潜在力です。経費は過去の事実であり、資産は未来をつくり上げる実体です。では、その資産の潜在力とはどのようなものでしょうか。

 

潜在力のある人とは企業にとって将来の利益を生み出せる人です。そのためには次に挙げる能力が必要となります。

 

・目標達成能力
・量的処理能力
・積極的思考
・責任感
・コスト意識
・優先順位付け能力
・知識、技能
・構想力
・コミュニケーション力
・判断力
・決断力
・指導力

 

これらを兼ね備えた人が資産、すなわち企業の財産となります。しかし全てを備えた人はほとんどいません。長い時間をかけて一所懸命に努力し獲得する人もいますが、途中で諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、なかにはこれらの多くを兼ね備えた人がいるものです。そうした人が資産として企業の未来をつくり上げるのです。

 

これらの能力を身につけた人とそうでない人との差は何でしょうか。それはそれぞれの過去の蓄積によるものです。企業が重要な資産であると認める人は過去に努力をして能力を身につけ、そうでない人は過去に努力をしていません。つまり、企業は個人が過去に身につけた能力を経費化し利益を上げている場合が多いといえるでしょう。

 

デキる社員は、過去の努力で能力を身に付けていることが多い(画像はイメージです/PIXTA)
デキる社員は、過去の努力で能力を身に付けていることが多い
(画像はイメージです/PIXTA)

 

社員は過去に蓄えた知識を行動に移し、それを企業の目的である利益に変えていきます。

「企業をリードする社員」の特徴

知識の獲得プロセスが次の図にあります。それは4つに分かれます。まず家庭内で両親から得たもの。次に小学校、中学校、高校、大学といった教育機関で学んだもの。そして卒業後、就職先の企業内教育で得られた実践的専門知識。最後に企業外で個人の努力によって得られたもの、この4つです。

 

[図表]知識の獲得プロセス

 

 

次ページ「社内教育」などの投資を行わない場合…
確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす

確実に利益を上げる会社は人を資産とみなす

松久 久也

幻冬舎メディアコンサルティング

人をコストとみるか。資産とみるか。その選択が、会社の明暗を分ける! 日本は超高齢社会を迎え、労働人口は目に見えて減少。年金財源の枯渇を防ぐべく、定年引き上げを実施する企業も増えている。今こそ「貴重な人材をどのよ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録