

大切な家族のために相続対策をしている人は多いでしょう。しかし、納税資金を準備するだけでは十分とはいえません。節税にまで目を配らなければ、せっかく築き上げた資産がどんどん目減りしてしまいます。まずは課税対象となる財産を正しく把握するところから始めましょう。本記事は、相続対策専門士が相続税の減額を目指す人に向け、事前に知っておきたい、相続にまつわる基礎知識を紹介します。
- 【第1回】 「墓石」を相続したら課税される?「相続財産」の基礎知識 2019/12/20
- 【第2回】 預貯金、生命保険の返戻金、株式…相続財産の「評価方法」は? 2019/12/25
- 【第3回】 相続財産で最も割合の多い「土地」…評価額の算出方法は? 2019/12/27
- 【第4回】 胎児にも相続権はある?「相続人」「遺産分割」の基礎知識 2020/01/08
- 【第5回】 本人の意思ですから…遺言書は「法定相続分」より優先される 2020/01/15
- 【第6回】 相続税の納税がしんどい…延納が認められる条件とは? 2020/01/22
- 【第7回】 1億6000万円の財産を妻と子の2人で分ける…最も得な方法は? 2020/01/24
- 【第8回】 いびつ、広すぎる、がけ地…相続税が減額される土地の条件 2020/01/29
- 【最終回】 不動産が絡む相続対策に「弁護士・税理士」では物足りない理由 2020/02/05
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

恐ろしい…「南向きのタワマン」で起きた、とんでもない事態
3

自宅に「家を売りませんか?」というチラシが入る怖い理由
4

あなたを「攻撃してくる人」の行動心理は、2つのキーワードでほとんどの説明がつく「嫉妬」ともう1つは?効果的な対処法を齋藤孝が解説
5

私たち、絶好調じゃない?年収1,500万円の「子のない夫婦」…余裕のローン返済が一転「タワマン生活終了」の自業自得
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録