前回は、お酒の「適量」とはどのくらいかを説明しました。今回は、適量のお酒と「死亡率」の意外な関係について見ていきます。

お酒を毎日適量飲むと、死亡率が下がる!?

適量の飲酒には、悪玉コレステロール(LDL)を低下させたり、血流を良くしたりして体を活性化させるなどの効果があります。

 

飲酒の適量の根拠とされる文献の一つには、1981年にイギリスの学者マーモット博士が発表した「飲酒と死亡率のJカーブ効果」という研究結果があります。

 

これによると、毎日適量のお酒を飲む人は、まったく飲まない人やときどき飲む人に比べて、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や2型糖尿病による死亡率が低い傾向にある一方、毎日大量にお酒を飲む人やアルコール依存症の人は、それらの疾患による死亡率が高くなっているというものです。

 

これらの数値をグラフにすると、アルファベットの「J」の字になることから「Jカーブ効果」と呼ばれています。

 

[図表]飲酒と死亡率のJカーブ効果

【図表5】飲酒と死亡率のJカーブ効果

 

これに対して高血圧や脂質異常症、脳出血の場合は、飲酒量と健康リスクが正比例しています。

アルコールが心臓血管疾患のリスクを低くする

適量の飲酒が死亡率を低下させる理由は、死亡原因で大きなウエイトを占める心臓病に対して予防効果があるからと考えられています。

 

アルコールが、心臓疾患を予防する効果のある善玉コレステロール(HDL)のレベルを上げ、悪玉コレステロール(LDL)のレベルを下げる働きがあったり、ストレスに反応する冠状動脈発作を減少させる働きもあるとされています。

 

では、長生きのための適量とはどれくらいの量かといいますと、ビールなら大ジョッキ1杯(633㎖)、ワインならグラス2杯(250㎖)、ウイスキーならダブル1杯(70㎖)、日本酒なら1合(180㎖)とされています。

 

実際に、米国保健科学協議会(ACSH)が、各国の医療関係者が発表した研究報告をまとめて分析したところ、1日にビールに換算して350㎖缶で2~3本程度の飲酒をする人が、最も心臓血管疾患のリスクが低いという結果が出たそうです。これには人種や性別、地域条件を超えた共通性が見られたといいます。

「病気知らず」の体をつくる ビール健康法

「病気知らず」の体をつくる ビール健康法

大川 章裕

幻冬舎メディアコンサルティング

ビールで病気を予防する⁉︎ ビールが老化や病気の原因となる「体の酸化」を防ぐ効果が高いと聞いたら驚く人は多いでしょう。 しかし、ビールは古くから健康維持に用いられた歴史を持っており、近年ではその効果が科学的に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録