エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
「上がりそうだから買おう」投資初心者の思考に、プロ失笑
株式市場は、プロとアマが対等な条件で勝負している世界です。経験も情報量も資金量も圧倒的に劣っているアマにとっては、厳しい世界なのです。
いまの株価はプロの半分が上がると思って買い注文を出し、プロの半分が下がると思って売り注文を出している結果として成立しているわけですから、投資初心者が「上がりそうだから買おう」などと考えても、簡単には勝てないわけです。
筆者としては、「投資初心者は、自分で考えると間違えるから、考えないこと」が重要だと考えています。投資信託の積み立て投資を淡々と続ける、といった具合にです。
株式投資の長期投資は期待値がプラス(確率的には儲かる)ので、アマでも「全部の銘柄を少しずつ(銘柄分散)、しかも時間をかけて少しずつ(時間分散)すれば、高い確率で儲かるはずだ」というわけです。
プロが投資しているのは大型株が中心なので…
しかし、プロが投資しているのは大型株が中心なので、小型株市場であれば、アマだけの勝負となる場合が多いのです。したがって、投資初心者を含むアマにとって、小型株は一つの狙い目かもしれません。
プロは、投資に際してコストをかけて様々な調査をします。大型株を大量に買う場合には、調査のコストを将来の売却益等で回収できるでしょうが、小型株を少量だけ買うとなると、調査のコストを将来の売却益等で回収できないので、そもそも小型株の調査は行わない場合が多いのです。
「プロは、潤沢な資金を持っているのだから、小型株を調査して有望だと思えば大量に買えばいいのに」と思う読者もいるでしょうが、小型株は市場で取引される株数が少ないので、プロが大量の買い注文を出すと、それによって価格が跳ね上がってしまい、売る時も大量の売り注文を出すとそれによって価格が下落してしまい、儲けることが難しいのです。
このことは、小型株の中に割安に放置されているものがある可能性を示唆しています。成長が見込まれる企業であっても、「プロは誰も調査せず、多くのアマは名前さえ聞いたことがない」という場合には、「プロが調査すれば買いたくなるに違いない」ような安値で放置されているかもしれないからです。
アマの投資家であっても、小型株を丹念に調査していけば、そうした銘柄に遭遇できるかもしれません。そうなれば、高い確率で大儲けが狙えるかもしれません。大型株市場でプロと戦うより賢い戦略かもしれませんよ。
全国のアマ投資家が「圧倒的な情報優位」な領域とは?
地元の企業が上場していれば、全国のアマ投資家に対して圧倒的な情報優位に立てるかもしれません。小型株なのでプロは調査せず、ローカル銘柄なので他地域のアマ投資家は存在を知らないような企業でも、地元の投資家ならよく知っているかもしれず、将来有望であるとの心証が得られる場合もあるでしょう。
たとえば、とある地元のレストランチェーンは、とても評判がよくて常に混んでおり、新しい支店も次々と建っている、という場合には、将来的にも成長していく可能性が高いでしょう。そうなれば、株価も長期的に上昇していくかもしれません。
もしも将来、東京に店を出すことになれば、東京の投資家たちが「初めて聞いた名前だが、このレストランは美味しいから株を買ってみよう」と考えるかもしれません。そうなれば、安値で放置されていた株価が適正な評価を受けるようになり、以前から株を持っていた地元の投資家は大儲けができるかもしれません。
仮に大儲けはできなくても、「地元のレストランチェーンの株主優待券でお気に入りの料理を無料で食べられる」といったことがあるならば、それだけでも地元企業に投資する意味はありそうです。加えて、「ささやかながら、地元経済に貢献できる」といった自己満足も得られるかもしれません(笑)。
「売りたいときに売れないリスク」には要注意
小型株は、売買される数量が少ないと記しましたが、それが問題となるのは株価が暴落した場合です。大型株であれば、株価が暴落しても「安値で買える」と考えた投資家が買い注文を出すので、「安くてもいいから、とにかく売りたい」と思う人は売ることができるでしょうが、小型株の場合には、買い注文が全く出ず、売りたくてもまったく売れない、という可能性があるので、要注意です。
そんな時、「どうしても売りたい」と考えて「成り行き」の売り注文を出すと、「1円なら買う」という注文が出てきた時に1円で売らざるを得なくなってしまうかもしれません。小型株の売り買いは、「成り行き」ではなく「指し値」を用いるように心がけるほうがよいでしょうね。
本稿は以上ですが、投資判断等は自己責任でお願いします。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密でない場合があります。
筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。
塚崎 公義
経済評論家
注目のセミナー情報
【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術
【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】