エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
築地市場跡地再開発が与える晴海フラッグへの影響
築地市場が豊洲へ移転したことで、跡地の再開発が新たなステージに入りました。商業施設、国際規模のイベントホール、さらには水辺観光を取り入れた都市計画――様々な構想が検討されており、これまでの築地とはまったく異なる、未来志向の地域へと変貌を遂げようとしています。
ここで注目したいのが、築地跡地と晴海・豊洲地域を繋ぐ“水辺観光”の相乗効果です。
築地~晴海:水辺観光と商業の一体化
築地から晴海・豊洲へと続く水辺地域は、観光やショッピングの回遊ルートを自然に形成しやすい地理的条件を備えています。築地跡地が新たな商業地域として本格稼働すれば、観光客やビジネス客が「ついでに晴海フラッグにも立ち寄る」という流れが今まで以上に強まることが予想できます。
これは単なる観光資源の拡大に留まらず、晴海フラッグを単なる居住地ではなく、「都市型レジャーや観光を楽しむ拠点」としての新たな価値へと押し上げることになるのです。
晴海の利便性がさらに高まる
築地跡地に大型の商業・観光拠点が誕生すれば、晴海フラッグの居住者にとって生活の幅が一気に広がります。これまでは「銀座や有楽町」が主な生活圏だったものが、「築地や豊洲」も日常的な行動範囲に加わり、その日の気分や目的に応じて多彩な楽しみ方が可能になります。
さらに、訪問客の増加に伴い、公共交通や道路インフラの整備が促進される可能性も高まります。交通利便性の向上は、住む人にとっての快適さを増すだけでなく、新たな飲食店やサービス業の展開を呼び込み、経済活動の活性化を促します。その結果、街全体がより豊かに成長していくという“好循環”が生まれるのです。このように、晴海フラッグは住む人と街がともに成長する理想的なモデルを体現する地域へと進化していくでしょう。
湾岸地域が繋がり、ブランド化する
私が描く未来像は、単に築地跡地の再開発が晴海フラッグにプラスの影響をもたらすというだけではありません。もっと広い視点で、豊洲、有明、勝どき、築地といった湾岸地域全体が水辺を軸に一つのネットワークとして結ばれ、東京を代表する新たな海辺の顔となるビジョンです。このビジョンにおいて、晴海フラッグがその中心的存在となるのは間違いありません。
オリンピック選手村として世界的な注目を集めた過去、まちびらきによる地域の活性化、そして築地跡地との連携。この全てが融合し、晴海は単なる居住地域ではなく、グローバルな都市としてのアイデンティティを確立する。
私は、この未来に確信を持っています。「新しい東京の海辺ライフスタイル」は、湾岸地域全体のブランド力を高め、長期的に不動産価値を支え続ける鍵になるでしょう。そして、晴海フラッグがこの未来を先導する存在として輝き続ける日が、もうすぐそこまで来ていると、私は確信しています。
しかし、この変化は単なる「一つの街の進化」では終わりません。むしろ、晴海フラッグを中心に、湾岸地域全体が巨大な変革の波に包まれようとしているのです。
和田 真樹
銀座プランニング 代表
注目のセミナー情報
【国内不動産】7月12日(土)開催
初期費用の最大95%が短期償却可能!
実質利回り15%前後のトランクルーム投資成功の秘訣とは?
【教育】7月13日(日)開催
医学部合格を諦めない、すべての受験生へ 京都医塾の夏休み“逆転合格”メソッド
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】